第1志望に「3分の2が不合格」中学受験の現実 入学して“今はここで良かった” #こどもをまもる

中学受験シーズンが到来しました。首都圏模試センターによると、2023年の入試に向けた受験者数は、私立と国立中学を合わせて過去最多の5万2600人となりました。受験率も17.86%と最高記録です。しかし、「中受ブーム」の中で、第1志望の学校に合格できない受験生が3分の2を占めているという現実があります。では、そんな子どもたちはどのように自分の感情に向き合っているのでしょうか?また、第1志望以外の学校に進学した子どもたちの現状や学校の取り組みはどのようなものなのでしょうか?(文・写真:ジャーナリスト・国分瑠衣子/日本ニュース24時間)

不合格続き…6回目の受験で初めて合格

「私がこの学校に通うことはもう絶対にないんだって思いました」と都内の中高一貫の女子校に通う中学3年生の佐原葵さんは、第1志望の学校が不合格だった日を振り返ります。現在通っている学校は彼女の第3志望の学校です。

佐原さんは小学3年生から大手の中学受験塾に通い始めました。彼女の憧れはA女子校で、父親の仕事仲間の子どもが通っていて、その学校が楽しそうに見えたため、彼女も目指すことにしました。

東京と神奈川の中学受験は2月1日から始まります。1月には埼玉や千葉の学校の受験が行われ、2月からは本格的な受験が始まります。私立の難関校である桜蔭や開成などの「御三家」は2月1日の午前中のみの勝負ですが、他の学校では複数回受験することができます。ただし、日を追うごとに倍率が上がり、難易度も高くなっていく傾向があります。

最後の模擬試験で佐原さんは、第1志望校の合格可能性が20%に下がり、自信を失ってしまいました。彼女は塾と相談し、次のような受験日程を決めました。

まず、受験の相性が良いB女子校を2月1日の午前中に受け、午後は合格可能性が80%のC女子校を受けます。翌日の午前には第1志望のA校を受験し、午後には大学付属のD校を受けます。彼女の自宅から通学するのは難しいため、千葉や埼玉での1月受験は見送りました。佐原さんは内心で納得していませんでしたが、「2月1日の午前中にA校を受験したかった。でも、三者面談で(塾と両親の間で)話し合いが決まっていて、言えませんでした」と述べています。

そして、2021年2月、佐原さんの受験が始まりました。最初にB校を受験し、電車で移動してC校の最寄り駅で昼食をとり、午後にC校の受験をしました。その日の夜11時にC校の結果が発表されました。パソコンの画面に表示されたのは、合格ではなく不合格の文字でした。佐原さんの父親は彼女よりも先にその結果を見てしまい、言葉を失いました。佐原さんは既に寝ていました。翌日の朝、彼女に結果を伝えました。彼女は手応えを感じていただけにショックを受けましたが、それでも彼女は本命のA校に向かいました。

ソースリンク:日本ニュース24時間