“授業が簡単すぎてつまらない”小学生の13%が抱える「吹きこぼれ」問題…知的好奇心を満たすギフテッド教育とは


“授業が簡単すぎてつまらない”小学生の13%が抱える「吹きこぼれ」問題…知的好奇心を満たすギフテッド教育とは

FNNプライムオンライン

「吹きこぼれ」とは、子どもが優秀であるがゆえに通常の学校の授業内容に物足りなさを感じて“ドロップアウト”していくことだ。こうした子どもたちは海外で「ギフテッド」と呼ばれているが、まだ日本では馴染みが薄い。

【画像】「ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン」を創設した小林りんさん

「ギフテッド」の子どものために教育の場を生み出そうと取り組みを始めた、軽井沢のインターナショナルスクール「ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン」の創始者、小林りんさんに話を聞いた。

13%の小学生が「ギフテッド」

小林さん:
ギフテッドというと日本ではまだ馴染みが薄く、発達障がいをもつ子どもと完全に同義だと誤解されたりすることもあるようです。ある民間の調査では、学校で「授業の内容が簡単すぎる」と悩みを抱えている小学生が約13%いることがわかりました。こうした学校教育で知的好奇心を満たしていない子どもたちがギフテッドにあたると思います。

――いわゆる「吹きこぼれ」ですね。学校教育についていけない「落ちこぼれ」は約15%いると言われていますが、ギフテッドもほぼ同数なんですね。

小林さん:
「落ちこぼれ」に比べて、ギフテッドはまだ社会問題として認識されてないと思います。
これまでは、こういう子どもは「授業中はおとなしく座って聞いていなさい」「放課後に塾で学習をすればいいのでは」などと言われていて、午前8時から午後3時までずっと学校にいても知的好奇心を満たせず悩みを抱えたままでした。ですからこうした子どもたちにとって、違う学びがあってしかるべきなんじゃないかなと思ったのがギフテッドの学びの場を作ろうと考えたきっかけです。

先取りではなく「深堀」する

小林さん:
実は私の上の息子も小4で不登校になりかけたことがあり、その際に通ったのが米国でこの課題と40年近く向き合っているジョンズ・ホプキンズ大学が米国で行った「Center for Talented Youth(以下CTY)」(※)のサマープログラムでした。そこで私もプログラムを見て「これは間違いない」と思ったので、このプログラムを日本に導入できないかと考えたのです。

一緒に立ち上げたのは、CTY 香港の立ち上げにも携わったポール・リーさんと、保育業界大手のポピンズ社長の轟麻衣子さんです。2人もそれぞれの子育ての中で「吹きこぼれ」を経験したことから、今回共同代表として手を挙げてくれました。「暗記や計算ばかりに比重を置いた授業ではつまらない」、「もっと深くもっと広い世界を学びたい」という子どもの声を、一番近くで聞いていたからこその強い思いがあります。

(※)1979年から始まり延べ150万人の子どもたちが参加。世界数十か所で小学生から高校生までを対象として展開中。

――具体的にはどのようなプログラムなのですか?

小林さん:
上の学年で行う授業の先取りをするのではなく、その子の学年で教わることを基礎に据えて、もっと深掘りしていくものでした。たとえば息子は小3だったのですが、学校では算数で単純な図形の面積を求めているところを、さらに抽象化して立体のパズルを解いたり自分で描いたりというのを3週間ずっとやるんです。また、ある決められた体積でどう建築物を作るかという課題が出たり。



Source link