リモートワークに反発する「24時間戦士の部下」。霞が関を去った元官僚2人が直面した壁


リモートワークに反発する「24時間戦士の部下」。霞が関を去った元官僚2人が直面した壁

霞が関では、深夜にタクシーが列をなすのは日常の光景になっている。

【全画像をみる】リモートワークに反発する「24時間戦士の部下」。霞が関を去った元官僚2人が直面した壁

約10年間勤務した霞が関を去った元女性官僚はそう話す。

育児と官僚の両立を目指していた彼女を追い詰めたのは、「24時間戦士」だけが認められるような、霞が関の文化だった。

官僚を辞めて民間企業に転職した2人の元官僚の話から、霞が関を襲う人材危機の現状を探った。

40歳前後での出産が「当たり前」

同期にも恵まれ、仕事内容は充実していたが、睡眠時間を削って激烈に働くことを当然と考えるような霞が関の空気には、入省当時から違和感を覚えていた。

カオリさんは入省後5年ほどで結婚。すぐに子どもが欲しい気持ちもあったが、人手不足の職場を見ていると、20代で係長という役職のうちは、出産は無理だとも思っていた。

女性の先輩からは「課長補佐(入省後7年程度で就任するポスト)で5年くらい働いて、仕事ができるという信頼を得てから出産するのがいいよ」と言われていたからだ。

課長補佐というポストは霞が関のキャリアにおいては重要で、その時の働きぶりがその後の昇進にも影響する。政策立案に関わる仕事など裁量が拡大し、部下もできる。だから子どもを望むのであれば、数年間は課長補佐の経験を積んだ上での出産が「ベターという空気」だった。

半年で育休から復帰「迷いはなかった」

復帰を急いだのには理由があった。「早く復帰してほしい」という空気があり、長期の育休で職場に迷惑はかけられないと思ったからだ。

当時はコロナ禍で、霞が関でもリモートワークの導入が進んでいた。カオリさんは「リモートワークならば育児との両立もできる」と考えていたが、現実は厳しかった。

育休復帰後に任されたのは、子育てしていない同僚が担当していた多忙な業務。カオリさんは、子どもが1歳になるまで終業時間を短縮できる制度を利用していたが、残業が当たり前の上司との雑談交じりの打ち合わせなどで帰宅は遅いままだった。

復帰当初は週2回のリモートワークも取ることを予定していた。乳児の世話で慢性的な睡眠不足だった時期に、リモートワークなら通勤や出勤準備にかかる1、2時間を睡眠時間に充てられると期待していた。

しかし、リモートワークを選択しても、結局は出社せざるを得ない状況に追い込まれたという。

常に出勤している部下から「リモートワークでは情報共有に限界がある」と言われるようになったからだ。



Source link