「試験に受かれば男も女も関係ない」 都庁で女性幹部が目立つのは・・・それでも「2割」のワケ

[ad_1]

「試験に受かれば男も女も関係ない」 都庁で女性幹部が目立つのは・・・それでも「2割」のワケ

FNNプライムオンライン

【画像】都庁に女性幹部が多いワケは・・・(画像5枚)

職員の4割、管理職の2割が女性 

また、内閣府の男女共同参画局が、去年12月に公表した「公務員の各役職段階に占める女性の割合」では、鳥取県の22・0%に次ぐ17・1%で全国2位となっている。(先述の20・2%と異なるのは、内閣府の調査では、教育職員や警察官等を含めている等、カウントの仕方が異なるため) 

都庁の女性幹部の歴史は50年以上前に遡る。初代女性局長は1971年に誕生した縫田曄子民生局長(~1975年4月)。1981年に局長となった金平輝子福祉局長(~1985年6月)は、1991年に女性初の副知事となっている。 

  女性登用のカギは「試験」にあり? 

都庁では、入庁後、年月を経たからといって、当たり前のように幹部になれる訳ではない。幹部になるためには「昇進試験」が待ち受けている。都庁の昇進試験は大きく分けるとA、Bの2つのルートがあり、「難しい」「合格率は10%以下」ともいわれる都庁昇進試験の最難関「管理職選考A」は、勤務評定はもちろん、マークシート、論文などで行政管理、経済・財政及び会計に関する知識など幅広く問われる。その筆記試験をクリアして、面接をのりこえて、やっと合格となる。 

担当者に聞くと、中には、27歳で主任級職選考Aに合格後、29歳で管理職選考Aに合格、30歳で課長代理職になる“エリート”もいたというが、課長代理になったからと言って、“安心”はできない。合格後5年間の“幹部候補生期間”に、企画、人事、予算など経験を積むためのポストで鍛えられた上、「任用審査会」でお墨付きがでないと課長にはなれない、というのだ。 

[ad_2]

Source link