高市早苗氏の「苦学生」時代:次期首相候補の知られざる道のり

第104代内閣総理大臣への就任が期待される自民党の高市早苗新総裁(64)。憲政史上初の女性首相誕生となる可能性を秘めた彼女の政治家としての道のりは、決して平坦なものではありませんでした。奈良県で生まれ育ち、政治とは無縁の家庭環境から、アルバイトに明け暮れる苦学生を経て神戸大学へ進学。その後、松下政経塾に入塾し、キャスターとしても活躍した高市氏の知られざる過去と、その原点にある信念に迫ります。

高市早苗自民党新総裁。苦難を乗り越え次期首相候補となる女性政治家。高市早苗自民党新総裁。苦難を乗り越え次期首相候補となる女性政治家。

「学費は出さない」厳格な家庭環境と神戸大学時代

高市早苗氏の生い立ちについて、ある自民党関係者は「高市さんは大阪府に生まれ、一般企業勤務の父と警察官の母のもと、奈良県で育ちました。決して裕福というわけではありませんでした」と振り返ります。県内の名門進学校を卒業後、早稲田大学と慶應義塾大学にも合格しながらも、学費が安い国立の神戸大学への進学を選んだのは、両親からの厳しい条件があったためです。両親は、高市氏に「家の近所の短大に行き、地元の有名企業に就職して早く結婚してほしい」と望み、短大以外ならば学費は一切出さないと伝えていたといいます。

高校時代からアルバイトをしていた高市氏は、自身で学費を稼ぎ、神戸大学経営学部に進学しました。自宅から往復6時間かけて通学しながらも、家庭教師4件と飲食店1件という掛け持ちのアルバイト生活で学費と生活費を賄っていました。その一方で、軽音楽部に所属してヘヴィメタルバンドを組むなど、学生生活も精力的に謳歌していたと伝えられています。この苦学生としての経験が、後の政治活動における原動力の一つになったことは想像に難くありません。

政治への目覚めと松下政経塾、そしてキャスターへ

高市氏の政治への関心は、幼少期から育まれていました。政治部記者によると、「父が自民党の後援会に入っていたこともあり、高市さんの両親は『選挙へ行くのが国民の義務』と口をすっぱくして言っていたそうです。高市氏も毎回両親と一緒に選挙に足を運んでいました」と語ります。しかし、政治家を志す直接的なきっかけは、大学在学時の就職活動で松下政経塾のチラシを受け取ったことでした。

当初はビジネスを学ぶことを目的として松下政経塾に入塾した高市氏ですが、見事に面接を突破し、5期生として入塾します。そこでの学びは彼女の人生を大きく変え、アメリカ連邦議会に派遣されるなど国際的な経験も積みました。松下政経塾を卒業後、約5年間はテレビ朝日やフジテレビのキャスターとしてメディア露出を経験。この時期の経験が、彼女のコミュニケーション能力や情報発信力を培う上で大きな財産となったことは間違いありません。キャスターとしての活躍は、彼女の多才な一面を示すと同時に、政治家としての基盤を築く重要な期間でもあったのです。

まとめ

高市早苗氏の半生は、決して恵まれた環境から始まったものではなく、むしろ厳しい家庭環境と「苦学生」としての経験が彼女の人間性を形成し、政治家としての信念を育んだことが明らかになります。自力で道を切り開き、困難を乗り越えてきたその道のりは、国民に寄り添う政治家としての資質を物語っていると言えるでしょう。松下政経塾での学びとキャスターとしての経験は、彼女が日本のトップリーダーを目指す上で欠かせない要素となり、その後の政治活動へと繋がっていったのです。


Source link