
FNNプライムオンライン
大阪市立の小学校で、保護者の許可を得ず、1年半にわたり児童を別室に隔離して個別指導を行なっていたことが分かった。さらに、この児童が教育委員会の職員から暴行を受けていたにもかかわらず、大阪市教育委員会は公表していなかった。
【画像】授業は算数と国語だけ…当時の様子を語る児童
「気持ちに寄り添って」児童のために実施と主張
保護者:
もうショックでショックで仕方がない。実質1年以上と聞いたから、そんなに長い間?…と。結局取り返せない時間なので
こう憤るのは、大阪市立の小学校に通う6年の児童の保護者。児童は1年半、クラスとは別の教室に隔離され、副担任と過ごしていたというのだ。さらに、学校は保護者になんの説明もしていなかった。
児童は当時の様子をこう振り返る。
児童:
(授業は)算数と国語ばっかりで。理科、社会はタブレットでNHKの動画とかを見たり。体育とか、実験あれば「おもしろそうやけど行く?」と聞かれて行ってたけど、そういうことも言われなくなった
(Q.別室で授業を受けているときはどんな気持ち?)
児童:
ちょっと寂しいな。先生と2人で雑談してても共通の話題少ないし、そこまで楽しいわけではなかった
個別指導はクラスから離れた教室で副担任と1対1、授業のほとんどは算数と国語のプリントをするだけだった。
なぜ、このような指導が行われたのか。関西テレビの取材に校長と教頭が応じた。
教頭:
当該児童の心は、休み時間に友達とのトラブルがあるとざわざわする。別の場所を確保して話を聞く、気持ちをくみとりながら整理する。それが個別の指導の形になります
校長:
通常学級に入ることが望ましいし、最適だったと思うけど、ただ無理強いできないから、子どもの気持ちに寄り添って
学校は個別指導について「最適」ではなかったとしつつも、感情のコントロールが難しい児童のために実施していたと主張する。
背景にあったのは、児童が小学2年のときに始まった特定同級生からのいじめだった。
保護者:
通りすがりにいきなり、みぞおちを殴られる。言葉はなく。あとは廊下で急に背後から飛び蹴り、筆箱を投げられる
同級生との関係から、児童の精神状態が不安定になり、授業に集中できない状態が続いたという。保護者はトラブルとなっている同級生と離れて授業を受けさせることを求めたが、この学校には1学年に1クラスしかない。
そんな中、学校が提案したのは、障害のある児童を対象にした「特別支援学級」での指導だ。
児童に知的な障害がないことなどから、保護者は再三にわたる提案を拒否した。
その後、4年生になると児童のトラブルは少なくなり、安心していた保護者だが、5年生になったころから少しずつ違和感を覚えるようになる。