米空軍、米海兵隊と同様のリスク軽減措置導入でMV-22の飛行再開を承認

[ad_1]

米空軍はMV-22オスプレイのクラッチスリップを問題視して先月16日に飛行停止を命じていたが、米海兵隊と同様のリスク軽減措置を導入することで飛行再開を承認した。

恐らく今回の措置を受けて陸自もV-22Bの運用を再開するだろう

米空軍特殊作戦司令部は16日「過去6週間以内にMV-22オスプレイのエンジンとローターを繋ぐクラッチがスリップする現象が2件発生、根本的な原因と解決策を探るためオスプレイに飛行停止を命じた」と発表、同機の安全性を問題視する日本メディアも「米空軍のオスプレイが飛行停止」と大きく報道して注目を集めた。

米空軍、米海兵隊と同様のリスク軽減措置導入でMV-22の飛行再開を承認

出典:Pixabay

オスプレイは墜落を防ぐ構造上、エンジン2基のどちらかの動力伝達が止まると「一方のエンジンに動力負荷を集中させ必要なパワーを確保する仕組み」を採用しており、エンジンとローターを繋ぐクラッチにスリップが発生すると同システムが作動、スリップから回復したオスプレイは再接続されたエンジンのトルクが伝達されて機体が大きく傾く現象が発生するらしい。

この問題が過去6週間以内に2回発生した米空軍は先月16日「クラッチスリップの原因を突き止めるまでMV-22に飛行停止を命じた」と発表したが、クラッチスリップを10回も米海兵隊は「2010年に問題を把握したもののパイロットが対応策を身につけることで管理可能なリスクだ。我々の部隊やスタッフ間においてスリップ発生は常識だと受け止めている。これまで負傷者は1人も発生していない」と主張してMV-22Bの運用を続けている。

米海兵隊のパイロットは計器類をチェックして「クラッチがスリップを発生していないか」を確認後、スリップが最も発生しやすいホバリング操作に入るよう訓練されているため「リスクを管理可能=飛行停止を命じるほどの問題ではない」という意味だが、米空軍も米海兵隊と同じ類のリスク軽減措置(離陸後に最低でも2秒間はエンジンパワー全開にしない)を導入することで飛行再開を承認した。

米空軍、米海兵隊と同様のリスク軽減措置導入でMV-22の飛行再開を承認

出典:陸上自衛隊

陸自のV-22Bパイロットは米空軍ではなく米海兵隊から操縦方法を学んだため、クラッチスリップのリスク管理を実践していた可能性が高く米空軍が飛行停止を発表しても運用を続けていたが、先月20日に運用の見合わせを発表しており、今回の発表を受けて陸自もV-22Bの運用を再開するだろう。

オスプレイ運用を継続する米海兵隊と陸自、飛行停止した米空軍との違いは操縦方法

 

※アイキャッチ画像の出典:public domain 米空軍所属のCV-22

[ad_2]

Source link