米GA-ASI、複数の空対空ミサイルを運搬可能なLongShotのフェーズ2に選定

[ad_1]

米ジェネラル・アトミックスは6日「DARPAに選定され、詳細設計と地上試験で構成されるLongShot Programのフェーズ2に進む」と発表、順調に進めば2024年にプロトタイプ製造や飛行試験で構成されるフェーズ3を開始するらしい。

こういったモノになる分からないコンセプトに投資できるのが米軍の強みなのだろう

米国防高等研究計画局(DARPA)は2021年2月、複数の空対空ミサイルを運搬可能な空中発射型の無人航空機(UAV)を開発するため「LongShot Program」を開始、ジェネラル・アトミックス(GA-ASI)、ロッキード・マーティン、ノースロップ・グラマンの3社に予備設計(フェーズ1)を行うための契約を授与して作業が進められていたが、GA-ASIは6日「DARPAに選定され、詳細設計と地上試験で構成されるフェーズ2に進む」と発表した。

米GA-ASI、複数の空対空ミサイルを運搬可能なLongShotのフェーズ2に選定

出典:DARPA 2021年にDARPAが発表したLongShot UAVのイメージ

このLongShot-UAVとは「空対空ミサイルを運搬する空中プラットホーム(DARPAは空中発射型UAVと説明しているが、、、)」というべき存在で、GA-ASIは「有人戦闘機における空対空戦闘のパラダイムを変える」と主張しており、オーストラリア空軍とボーイングが開発を進めている戦闘機随伴型の無人戦闘機「MQ-28A ゴーストバット」や、米空軍研究所のLCAAT (低コスト航空用航空機技術) 計画に基づきクラトスが開発した「XQ-58 ヴァルキリー」とは役割りが異なる。

シンプルに言えば有人戦闘機とミサイルの組み合わせで優位を競う従来の空対空戦闘に、LongShot-UAV=空対空ミサイルを運搬する空中プラットホームを追加することで「先に撃つ(味方に空対空ミサイルを先に発射する機会の獲得)」を実現し、空対空ミサイルの長射程化では実現できないほどの優位性をもたらすのがLongShot-UAVだ。

米GA-ASI、複数の空対空ミサイルを運搬可能なLongShotのフェーズ2に選定

出典:ノースロップ・グラマン LongShot UAVのイメージ

そのためDARPAがLongShot Programを通じて実証したいのは「飛行中のLongShot-UAVから空対空ミサイルが問題なく分離できるか」であり、フェーズ2ではこの点を風洞試験を重点的にテストして詳細設計に反映させる予定で、2024年にはプロトタイプ製造や飛行試験で構成されるフェーズ3を開始するらしい。

因みにフェーズ2にGA-ASIだけが進んだのか、ロッキード・マーティンやノースロップ・グラマンもフェーズ2に進んだのかは不明で、DARPAが提唱するコンセプトを米空軍が採用するのかも分かっていないが、こういったモノになる分からないコンセプト(プログラムを通じて開発された技術は無駄にならない)に投資できるのが米軍の強みなのだろう。

Gambiも2024年に初飛行予定で、アバロンエアショーではMQ-9BにJSMを追加したイメージを公開

GA-ASIが提案していた共通コアを基づく無人戦闘機「Gambit(ガンビット)」は今年2月「米空軍研究所(AFRL)が主導するOBSSプログラム下でプロトタイプの製造とテストを行うらしい」と報じられていたが、AFRLの関係者は「2024年にGambitの初飛行を計画している」と明かしている。

あとメルボルン郊外で開催されているアバロンエアショーでGA-ASIはMQ-9BにJSMを追加したイメージを公開、これは概念的なもので本当にJSMの追加が決まっているという訳では無い(恐らくJSMのセンサー開発にオーストラリアが参加しているため、その辺りを配慮したGA-ASIの演出に近い)が、プラットホームの将来性た発展性を示唆するため注目を集めている。

米軍、複数の空対空ミサイルを運搬可能な空中発射型UAV「LongShot」開発を発表
これは無人戦闘機?ノースロップ・グラマンが空中発射型UAV「LongShot」案を公表

 

※アイキャッチ画像の出典:GA-ASI

[ad_2]

Source link