台湾、海軍向け無人水中機のプロトタイプ「SEAWOLF 400」を公開

[ad_1]

台湾企業の雷虎科技が海軍向け無人水中機のプロトタイプ「SEAWOLF400」を公開、このUUVについて「台湾海峡での非対称戦闘任務に使用することを想定している」と明かしているのが興味深い。

台湾海峡でISR任務に使用するには実用的は言い難いため、実用化モデルはもっと大型化=XLUUVになるのではないだろうか?

水中分野の無人機開発は大まかに「対機雷戦向けやISR向けの小型UUV」と「長期間のISR任務や攻撃任務にも使用できる大型UUV」に分かれており、日本が対機雷戦向けに開発中の「OZZ-5」は小型UVVに分類され、コングスベルグ製のREMUS(海自もOZZ-1としてREMUS100/OZZ-2としてREMUS600を採用)によって同分野の実用化と普及が急速に進んでいるが、大型UUV=XLUUV(米海軍が名付け親)は急ピッチで実用化に向けた開発が進んでいる。

西側諸国が開発を進めるXLUUV
プロジェクト 最大全長 最大ペイロード 作戦距離
米海軍 Orca 26m 8トン 約10,400km
仏海軍 OUDD 25m F21重魚雷搭載可 不明
豪海軍 Ghost Shark スクールバスサイズ 不明 不明
英海軍 Project Cetus 17m+ 不明 不明
韓国海軍 ASWUUV 10m+ 不明 AIP駆動
海上自衛隊 長期運用型無人水中航走体 15m 不明 航続距離7日+

米海軍は最大8トンの追加コンポーネントを搭載できるXLUUV「Orca」のテストを開始、仏海軍も魚雷を収納できるミッションベイを備えたXLUUV「OUDD」をテスト中、豪海軍もGhost Sharkと呼ばれるXLUUVを昨年末に発表、このプロトタイプは6,000mの深海で最大10日間も自立航行することができ、実用化されるGhost Sharkのサイズはスクールバスサイズになるらしい。

英海軍もXLUUVのプロトタイプとして開発した「Manta」のテストを行っていたが「攻撃型原潜と連携可能なXLUUVを2年以内に建造する」と昨年末に発表、韓国も燃料電池方式のAIP機関で作動する対潜戦向けXLUUVを開発中で、日本も欧米と同じコンセプト=モジュール構造を採用し必要に応じて追加モジュールを挿入できるアイデアを採用したXLUUVの開発を進めているらしい。

台湾、海軍向け無人水中機のプロトタイプ「SEAWOLF 400」を公開

出典:Thunder Tiger Corp

雷虎科技が公開した「SEAWOLF400(全長4m/重量1トン/最大速度7ノット/8時間~10時間の自立航行が可能)」のサイズはOZZ-5に近く、台湾海峡でどのような任務に投入するのか謎(恐らくISR任務だと思う)だが、最大作動範囲が120km程度(7ノット×10時間)では実用的とは言い難いため、実用化モデルはもっと大型化=XLUUVになるのではないかと思っている。

無人機航空機や無人地上車輌と比較して遅れていた「水中分野の大型無人機開発」が急加速しているのは間違いなく、誰が最初にXLUUVを実戦配備するのか非常に楽しみだ。

YouTube video

追記:そういえば水中分野の無人機には「潜水艦から運用する帰還可能なUUV」というジャンルの開発も進められている。

XLUUVのプロトタイプを手にいれた豪海軍、圧倒的なスピードで米英仏海軍に追いつく
英海軍も米海軍に追従、攻撃型原潜と連携可能なXLUUVを2年以内に建造
XLUUV開発の遅れを挽回したい豪海軍、3年でプロトタイプ完成を狙う
フランスのNavalGroupが超大型水中無人機の存在を公開、米海軍のオルカに匹敵
潜水艦に求められる多用途性、米仏は潜水艦をUUV母艦に変更したい

 

※アイキャッチ画像の出典:Thunder Tiger Corp

[ad_2]

Source link