攻撃ヘリに対する需要は依然と旺盛、フィリピンがT129B/ATAKを追加発注

[ad_1]

トルコメディアは6日「フィリピンは納入されたT129B/ATAKを気に入り、契約に含まれるオプションを行使して追加発注(推定6機)を行った」と報じており、海外市場では依然して攻撃ヘリに対する需要は高い。

追加発注したフィリピンはT129Bを計12機導入、ナイジェリアも同機を発注済み

フィリピンはヨルダンからAH-1Sを2機取得(無償譲渡)したもののイスラム系反政府勢力との戦いには完全に戦力不足で、2018年にトルコから本格的な攻撃ヘリ「T129B/ATAK」の調達を開始したのだが、米国は搭載エンジン(LHTEC T800)の輸出手続きを保留、トランプ政権はAH-1Z(4.5億ドル)とAH-64E(15億ドル)を販売をねじ込んでフィリピン側を怒らせることになる。

YouTube video

フィリピンが攻撃ヘリの調達に確保した予算は約2.6億ドルに過ぎず、当時のロレンザーナ国防相は「(トランプ政権提案のAH-1ZとAH-64Eは)政府の調達プログラムに割ける予算からかけ離れすぎている」と拒絶、最終的に米国はLHTEC T800の輸出を承認したためフィリピンはT129B/ATAK(6機/2024年までに残り2機を納品)を手に入れることができたのだが、トルコメディアは6日「フィリピンは納入されたT129B/ATAKを気に入り、契約に含まれるオプションを行使して追加発注(推定6機)を行った」と報じており、海外市場では依然して攻撃ヘリに対する人気が高い。

攻撃ヘリを含む回転翼機はロシア軍とウクライナ軍の戦いで100機近く失われており、携帯式防空ミサイルが行き渡った戦場では「生き残れない」という指摘もあるが、現在もバフムート上空には両軍のヘリが飛んでいる。

回転翼機が戦場に出撃すれば「高い確率で撃墜される」というわけではなく、攻撃ヘリに対するネガティブなイメージは侵攻初期の「戦車不要論」に似ており、結局のところ攻撃ヘリを生かすも殺すのも戦術次第で多くの国は攻撃ヘリの将来性に絶望しておらず、オーストラリアはウクライナ侵攻前に発表したAH-64Eの調達を継続、エジプトはAH-64Dのアップグレードを発注、スロバキアはAH-1Zを12機取得する計画で、ポーランドも新たにAH-64Eを96機取得すると発表したばかりだ。

AH-64Eを製造するボーイングも先月末「184機(米陸軍分130機+対外有償軍事援助分54機)を製造するため19億ドルの契約を国防総省から受注した」と発表しており、携帯式防空ミサイルの脅威から回転翼機を保護するATIRCMシステムには発注が相次いでいる。

YouTube video

特にAH-64EのV6バージョンはMUM-T=有人・無人チーミングに対応したモデルで、SPIKE NLOSやALTIUS-600Mを駆使する視界外戦闘の採用を予定しており、今後も新しい技術や戦術を採用しながら「攻撃ヘリ」というジャンルは生き残って行く可能性が高い。

少々話が脱線したがナイジェリアもT129B/ATAKを発注しており、パキスタンはエンジンの輸出承認の問題でT129Bの発注をキャンセルした可能性が高い。

急転直下で正式発注、フィリピンがトルコ製攻撃ヘリ「T129B」導入を発表
UAVとチーミング可能なAH-64E、ポーランドが96機導入を発表
ウクライナにMiG-29を提供したスロバキア、米国とEUから計8.73億ドルの補填を獲得

 

※アイキャッチ画像の出典:Matt Morgan / CC BY-SA 2.0

[ad_2]

Source link