インド、第5世代戦闘機の試作機が2026年までにロールアウト可能

[ad_1]

インドの国防研究開発機構(DOD)は政府に第5世代戦闘機「AMCA=Advanced Medium Combat Aircraft 」の計画承認を要求、計画が承認されればF414搭載のプロトタイプが2026年までにロールアウトするらしい。

テジャスMK.1A/MK.2と同時並行でAMCAやTEDBFの実機開発に進むのかは何とも言えないが、、、

インドの国防研究開発機構(DRDO)とヒンドスタン航空機(HAL)は第5世代戦闘機「AMCA=Advanced Medium Combat Aircraft 」の開発を進めており、本機の開発は予備設計や詳細設計を終えた段階=基本設計の最終段階を意味するクリティカル・デザイン・レビュー(CDR)に到達、現地メディアは「政府にAMCA計画の承認をDRDOは要求した」と報じている。

インド、第5世代戦闘機の試作機が2026年までにロールアウト可能

出典:Josh097/CC BY-SA 4.0 TEDBF

つまりDRDOが提示したCDRを承認すれば「AMCAの設計仕様が確定してプロトタイプの製造に進める」という意味で、DRDOは「政府が計画を承認すればF414搭載のプロトタイプは2026年までにロールアウトする」と明かしているのが興味深い。

DRDOの説明によるとAMCAは初期型のMK.1と発展型のMK.2に分かれ、MK.1は5.5世代のテクノロジーとF414-GE-IN56を、MK.2は6世代のテクノロジーと新型エンジンを採用し、指向性エネルギー兵器、無人戦闘機との協調能力、ドローンの群制御といった技術も盛り込まれる予定で、空軍が最低でも125機(約7個飛行隊分)の調達を検討している。

インド、第5世代戦闘機の試作機が2026年までにロールアウト可能

出典:Dipjyotimitra14 / CC BY-SA 4.0 テジャスMK.2の完成イメージ

テジャスMK.2とAMCAに搭載するF414はインドと米国が「完全な技術移転を伴う現地生産」を交渉中で、MK.2が採用予定の新型エンジンはフランスや英国との共同開発が噂されているものの、モディ首相はDRDOに「コア・コンピタンスを重視し、開発を進めるプロジェクトのスケジュール遅延やコスト超過を抑制しろ」と指示したばかりなので、政府がAMCAに直ぐゴーサインを出すかは未知数だ。

DRDOが主導する航空機開発プロジェクト
戦闘機 テジャスMK.1 量産中で現在までに空軍が40機発注
  テジャスMK.1A 空軍が73機発注、2024年2月までに初号機引き渡し
テジャスMK.2 2024年に初飛行、2028年に運用開始を予定
AMCA 承認されれば2026年までにプロトタイプがロールアウト
艦上戦闘機 TEDBF 2026年に初飛行、2031年に量産機の生産開始を予定
初等練習機 HTT-40 開発完了、空軍が2023年に70機発注
高等練習機 LCA-LIFT 空軍が10機発注、4月5日に量産機が初飛行に成功
超音速練習機 HLFT-42 今年2月にエアロ・インディアで発表
軽輸送機 サラス MK.1の量産を開始、2025年にMK.2の初飛行を予定
攻撃ヘリ プラチャンド 量産中で162機以上の発注を予定
軽攻撃ヘリ ルドラ 空軍と陸軍で90機以上を運用中、75機を発注
小型ヘリ LUH 開発完了、空軍と陸軍が12機発注、200機程度を調達予定
多目的ヘリ IMRH Mi-17やMi-8の更新用プログラム、2025年頃に初飛行を予定
無人戦闘機 CATS Warrior 2024年~2025年に初飛行を予定、空軍と海軍が採用予定
ステルス無人機 Ghatak 技術実証機が初飛行、2025年頃にプロトタイプの初飛行を予定
無人回転翼機 NRUAV イスラエルとの共同開発、予備設計段階

DRDOが主導する航空機開発プロジェクトを数えるのはもう両手では足りない段階(UCAVやUAVの開発・製造プロジェクトを加えるとプロジェクト数はもっと増える)に達しており、テジャスMK.1A/MK.2と同時並行でAMCAやTEDBFの実機開発に進むのかは何とも言えないが、これだけのプログラムを同時に進めているので「インドの航空機開発能力」は大きく進歩している可能性が高く、研究開発に投入される人員数や規模だけで言えば相当なものだろう。

プロジェクトと実力が釣り合っていなかった時代があったため「本当に計画通り進むのか」という危惧もあるが、テジャスMK.1AやLCA-LIFTの開発作業はスケジュール通り進んでおり、従来とは異なる顔を見せ始めているのも事実だ。

インド、第5世代戦闘機の試作機が2026年までにロールアウト可能

出典:Narendra Modi

勿論、インドの航空機開発にとってエンジンの国産化はまだハードルが高いものの、足りない部分は海外から技術導入でカバーすることができ、モディ首相が進める「Make in India」のお陰でDRDOは技術移転を引き出すのに有利な立場を獲得しているため、今後もインド市場に食い込みたい米国、英国、フランス、イタリアは技術移転や現地生産に積極的な姿勢を見せている。

インド政府は調達する防衛装備品について段階的に輸入を法律で禁止、インド市場で海外企業が生き残るにはインド企業と提携して装備品を現地生産するしかなく、このやり方は技術移転に消極的(適当)だった欧米企業の考えを改めせるのに効果で、これを見た中東諸国も同じような政策を相次いで導入しており、インドや中東に防衛装備品を売り込みたい場合「作ったものを輸出する」のではなく「現地で作ったものを納品する」というアプローチが提案できないと市場から退場するしかない。

少々話が逸れたが、インドは成長した航空機開発能力とMake in IndiaでAMCAやTEDBFをモノにしてくる可能性があるため、個人的には非常に楽しみな存在だ。

海外市場での存在感を高めるインド、テジャスMK.2に16ヶ国が関心を示す
インドが国産練習機HTT-40を70機購入、700万ドルで海外の顧客にも提供
エアロ・インディア、HALが超音速練習機/軽戦闘機「HLFT-42」を発表

 

※アイキャッチ画像の出典:FlyingDaggers45SQUADRON/CC BY-SA 4.0

[ad_2]

Source link