「SOS出せず心閉ざした」親の世話を3歳からしていた元ヤングケアラーが語る 熊本県内の半分以上「相談したことない」

欠席や遅刻の裏のヤングケアラーの存在

熊本県内で、18歳未満の子どもたちが介護や育児を日常的に行う「ヤングケアラー」の問題が話題となっています。この問題を知ってもらうための研修会が、熊本・八代市で開催されました。

image

熊本県ヤングケアラー相談支援センターが主催したこの研修会には、熊本県南部の小・中・高校の教諭やスクールカウンセラー、自治体関係者など約50人が参加しました。

講演者として、福岡・北九州市の児童相談所で20年以上勤務経験のある西南学院大学・社会福祉科の安部計彦教授が「知ることから始まるヤングケアラー支援」と題して話しました。

安部教授は、「ヤングケアラーは家族の病気やけがなど、保護者と子どものケアニーズのバランスが崩れることで発生する問題であり、どの家族でも起こりうるものです」と指摘しました。「学校では、欠席や遅刻の背後にはヤングケアラーの存在があるかもしれないことを認識しておくことが重要です」と話しました。

3歳から母親の世話 SOSも出せず

また、元ヤングケアラーの塚本陽子さん(36)が登壇し、自身が3歳から知的障害のある母親の世話をしてきた経験について語りました。

塚本さんは同じ家に住んでおり、他に世話をする人がいないため、自分が知らないふりをして母親が困ることがないように世話をしていました。「友達と遊ぶことがあっても、常に母親のことを心配する日々でした」と述べました。また、「大人にはなかなか助けを求めることができず、心を閉ざしていたのですが、26歳の時にようやく状況を他の人に打ち明けることができました」と振り返りました。

半分以上が「相談したことない」

熊本県によると、2021年度と2022年度の調査によれば、小学生から大学生までを対象にした調査で、県内にも一定数のヤングケアラーが存在していることがわかりました。

しかし、その半分以上が「相談したことがない」と回答しており、ヤングケアラーを発見し支援につなげるのは難しいとされています。

参考リンク: 日本ニュース24時間