砂金を採る「ハンター」たちの活躍に注目!金高騰でリスクも?

砂金の採取と注目度の上昇

砂金にも小売価格の高騰が続いており、注目を浴びています。そこで砂金採りの専門家にお話を伺いました。

砂金の採取頻度と注意点

愛知県を拠点に、砂金の販売や買取、砂金採りのイベントを行っている「あおい商店」の代表である「砂金ハンター」山本有一さんによると、「年間におおよそ150~160日ほど砂金採りに行っている」とのことです。

砂金が採れる川の割合については、さまざまな見解がありますが、「日本に存在する河川の9割で砂金が採れるのではないか」と言われています。しかし、山本さんが全国各地を調査した結果、実際に採れる川は5~7割程度だという結果も出ています。

砂金採りにおいて重要なポイントは、「砂金の重さ」に注目することです。砂金は比重が大きいため、見える場所にはほとんど存在しません。砂の奥に隠れており、岩盤の上に留まっているのです。採取には専用の道具を使用します。

パン皿を使った砂金採り

その道具とは、「パン皿」と呼ばれる皿です。このパン皿を使用して、砂金採取の作業を行います。山本さんによれば、一日に約20グラムの砂金を採取することもあるそうです。採取した砂金は自宅に飾ったり、博物館に寄贈したりすることもあるそうです。

砂金採りは注目を浴びる一方で、注意すべき点も多く存在します。違法駐車やゴミの増加、岩の転倒や破損などにより、最終的には採掘や入山が禁止されることもあります。川の形状が変わると、河川法に違反する可能性もあるのです。

法制度への対応と事前の確認

また、地域によっては「鉱業権」と呼ばれる権利が存在し、鉱物の採掘と取得が許可されている場合もあります。この場合、採掘行為によって川の形状が変わった場合、権利者から賠償を求められる可能性もあります。法的な規制には注意が必要であり、砂金採りを行う前には土木事務所などに事前に問い合わせることが望ましいです。

金の価格高騰により、砂金採りの注目度も高まっています。しかし、山本さんはこう呼びかけています。「採れる砂金はお金に換算すると数円~数十円程度です。砂金採りはお金儲けではなく、美しい自然に囲まれて清流のある川で遊ぶことが最後のお土産として出てくる砂金です。この経験をロマンとして大切にしてほしい」とのことです。

(出典:日本ニュース24時間