処理水問題:中国の対応策ゼロに岸田外交が批判される

処理水問題
(画像はイメージです)

中国との間で起きている処理水問題について、元プレジデント編集長で作家の小倉健一氏は「東京電力福島原発の処理水について、中国がいちゃもんをつけてきた問題の発端は、早くから手を打たなかった岸田外交にある」と一喝しています。

原発処理水をめぐって、中国との情報戦が始まった

東京電力福島原発の処理水問題は、中国との情報戦の様相を呈しています。8月24日、海洋放出が開始されると、中国外交部は「断固たる反対と強烈な非難を表明し、誤った行為の中止」を求める報道官談話を発表しました。また、呉江浩(ご・こうこう)駐日中国大使も岡野正敬外務事務次官に同様の申し入れを行いました。さらに、中国海関総署(税関)は日本からの水産物輸入の全面的な停止を発表しました。その後、中国からの嫌がらせの電話が日本中の飲食店や役所に寄せられる事態となりました。

放出するトリチウムの量だけを見れば、より危ないのはむしろ中国の原発の方だ

日本が海洋に放出した処理水は、汚染水をALPS処理し、さらに海水で100倍以上に希釈したものです。規制基準(6万ベクレル/L以下)を満たし、WHOの飲料水基準(1万ベクレル/L以下)を満たす、1500ベクレル/未満にまで濃度が下がっています。規制基準の1/40、飲料水基準の1/7という低濃度です。

一方、中国の原発では、1年間に液体で、紅沿河原発は87兆ベクレル、寧徳原発は98兆ベクレル、陽江原発は107兆ベクレル、泰山第三原発は124兆ベクレルのトリチウムをそれぞれ海洋や河川に放出しています。日本の福島では、海洋放出するトリチウムの総量は、事故前の福島第一原発の放出管理値(年間22兆Bq)を下回るように設定されています。数字を比較すると、中国の方がはるかにトリチウムの放出量が多いことがわかります。

トリチウムは、人体にも数十ベクレル、降り注ぐ雨にも220兆ベクレル/年、水道水にも1ベクレル/L含まれています。ごく弱い放射線ですが、体内に入っても蓄積されず、水と一緒に排出されます。国際原子力機関(IAEA)の包括報告書でも、「人及び環境に対し、無視できるほどの放射線影響となる」と結論づけられています。

処理水問題においても、中国の対応策のゼロの姿勢が問題視されています。日本の岸田外交の対応について、批判する声も多いようです。

このニュースの詳細は、日本ニュース24時間でご確認いただけます。

(引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/df6fe2b07c0c7ef3c3b0a26c9f98e8a4320723b2