こんにちは、日本ニュース24時間の読者の皆さん。本日は半導体産業についてお話しします。半導体業界は、日本にとっても非常に重要な分野です。実は、日本とその周辺地域の国々の間には、大きな違いがあります。では、なぜ韓国は日本から学ぶことができなかったのに対し、台湾は多くのノウハウを吸収することができたのでしょうか。それについて、国際投資アナリストの大原浩氏が詳しく語ってくれています。
韓国と台湾の違い
韓国を代表するサムスン電子は、世界最大の半導体メーカーとして知られています。その成功の背景には、1980年代に日本が半導体王国として台頭したことがあります。当時、アメリカは日本の台頭を脅威視し、「バッシング」が行われました。日本が苦境に立たされる中、サムスンは半導体産業に大きな投資を行ったのです。
一方、韓国は「儲かると思えば殺到し、儲からなくなればすぐに逃げる」という特徴があります。2008年の拙著『韓国企業はなぜ中国から夜逃げするのか』でも、中国から韓国企業が次々と撤退する様子を取り上げました。彼らの選択は間違ってはいなかったかもしれませんが、他の国々から信頼を得る上では効果的ではないでしょう。
一方で、台湾を代表するのが台湾積体電路製造(TSMC)です。TSMCはファウンドリとして半導体の受託生産を行っており、世界市場で半分以上のシェアを持つ巨大企業です。TSMCが存在しなければ、AppleやAMD、NVIDIAなどの有名なファブレスメーカーもうまく進めることができません。この成功の背後には、創業者の張忠謀氏の信念があります。「下請けとしてでも、高品質の仕事をすれば世界的な名声を得られる」という信念です。
また、TSMCは利益やエネルギーを製品の改善に注ぎ込み、他のメーカーが追いつけないほどの半導体の微細化を実現しています。このような経営は、日本統治時代からの伝統的な技術を受け継いだものです。TSMCは、アメリカやドイツ、そして日本からも引っ張りだこで、工場誘致について話し合われることもあるほどです。
現代では、「匠の技」は一人の職人に依存するのではなく、チームワークによって成り立っています。信頼関係を築くことが重要です。具体的に言えば、国内の製造業全体が有機的に連携する必要があります。この点では、台湾は韓国よりも優れていると言えるでしょう。
日本との関係
日本は、ファウンドリ市場では影が薄いですが、半導体製造装置や材料の分野で圧倒的な強さを持っています。2019年の半導体製造材料の対韓輸出管理強化策は、韓国に大きな衝撃を与えました。しかし、韓国は結局国産化することができなかったのです。
日本人はお人よしの性格があると言われていますが、学びを求める人々に対しては愛情を持って接します。将来のライバルとなったとしても、歓迎する度量があります。日本は韓国と敵対してきたことに、少なからずもったいなさを感じるでしょう。
大原浩氏は、韓国と台湾の違いを詳しく分析してくれています。日本は台湾の躍進を喜ぶべきです。さらに、台湾は日本の盟友となる可能性も秘めています。
本記事の詳細はこちらからご覧いただけます:日本ニュース24時間
それではまた次回、お会いしましょう!