イスラム組織ハマスによるイスラエルへの無差別攻撃が始まってから1週間以上が経ちました。イスラエル政府は、ハマスを壊滅させることを目標に、ガザ地区への大規模な地上侵攻を準備しています。しかしこの地上侵攻による市民の退避は非常に困難を極めています。対象地域には100万人以上の市民が住んでいるのですから。
この地上侵攻が実行された場合、アメリカ政府内でも「想像もできない被害」が発生する可能性があります。なぜなら、アメリカ政府はイスラエルを全面的に支持している立場にあります。地上侵攻が実行されることで中東全域の紛争が拡大するリスクもあり、バイデン政権内でも緊張が高まっているのです。
米政府関係者は、「地上侵攻が実行されれば想像もできない数の死傷者が出るだろう」と悲観的な見通しを示しています。ガザは鹿児島県の種子島ほどの広さの土地に200万人以上の人々が住んでいるため、人口密度が非常に高い地域とされています。もし地上侵攻が行われれば、民間人の被害はさらに拡大するでしょう。
太平洋戦争で最大規模の市街戦となったマニラの戦いでは、民間人の死者が約10万人に上りました。その結末は非常に悲惨でした。現在の状況を見ると、それ以上の被害が予想されます。アメリカ国務省の関係者からは、「正直に言って、ガザからの退避は上手く進んでいない」との声も漏れ聞こえてきます。
混乱が大きくなれば、バイデン政権にもダメージが避けられないとの見方もあります。このような状況を避けたいと願うのは、バイデン政権自体です。実際、バイデン大統領自身もハマスの完全な排除が必要であるとしながらも、イスラエルへの全面的な支持と必要な軍事物資の提供を行う意思を示しています。しかし同時に、「イスラエルが戦争のルールに則って行動することを確信している」と指摘し、市民への被害を最小限に抑えるための措置を取るよう要求しています。
バイデン政権がこの危機の拡大を避けるために努力している中で、パレスチナでの市民の犠牲が増大すれば、中東諸国で反発が起きることは明白です。バイデン大統領は、イスラエルの訪問とヨルダンへの訪問、そしてエジプトのシシ大統領やパレスチナ自治政府のアッバス議長との会談を予定していましたが、ガザ地区の病院への攻撃によりこれらの予定が延期される可能性もあります。
この緊迫した状況は、イスラエルとハマスの紛争がいかに深刻かを示しています。イスラエルの地上侵攻が行われるかどうかはまだ分かりませんが、今後の動向に注目が集まっています。
(日本ニュース24時間による記事)
Source link: 日本ニュース24時間