中国とラオス・カンボジアが「運命共同体」に?━━「1都市に1000棟の廃墟ビル」「静かなビーチが一変」一帯一路の光と影

カンボジア・シアヌークビル

中国の習近平国家主席が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」。アジアとヨーロッパを陸と海の物流ルートで結び、貿易を活発化させて、経済成長につなげようという構想は今年で10年を迎え、それを記念する国際会議も先日行われました。一帯一路の実態をANN中国総局 李志善記者が追及します。

一帯一路、南ルートの最新事情

中国からラオスにつながる高速鉄道の建設には、中国が約1兆円の総工費を拠出し、残りの大半も中国からの融資です。この鉄道がもたらした変化はどのようなものでしょうか?

中国の影響もあり、ラオスの経済成長率は4%に上昇しています。首都ビエンチャンでは、凱旋門や病院の建設地など、中国の援助が至る所に見られますが、一方で通貨安とインフレに苦しんでいます。

私がラオスで取材した多くの人々は、中国への感謝の言葉を口にしましたが、若者たちは「自国の力が発展せずに依存が増していく。いつか中国の言いなりにならざるを得なくなるのでは…」と将来への不安を抱いていました。環境が整った人たちは海外に出ていくと言います。外国語で一番人気は英語で、2番目には中国語があります。

カンボジアとの取材で感じたことは?

実際に中国の投資で整備された道路を走行しました。まだまだ悪路もある中で、地元の人々にとってはインフラ整備はありがたいものでしょう。また、カンボジアの経済特区では、多くの雇用も生まれていることが確認できました。

しかし、中国の深水港建設を目指すカンポットという街の漁師は「業者が突然やってきて、環境への影響評価すらなく工事が始まり、その結果、漁ができなくなった。保障は一切ない」と不満を口にしました。彼は3人の子どもをどう育てるか悩んでおり、村全体で港の建設に反対しているそうです。

カンボジアのシアヌークビルという都市では、廃墟ビルが約1000棟も立ち並んでいます。工事が止まった理由は、コロナ禍前には30万人もの中国人が訪れていましたが、その数は急激に減少し、中国の経済悪化も重なり、中国資本が一気に撤退し、工事が中断されたと言われています。これは中国側の資金切りであるとも言えるでしょう。

もちろん、中国側だけでなく、現地政府の管理や見通しが甘かった面もありますが、地元の住民たちは「シアヌークビルはかつて静かなビーチだったが、カジノと廃墟ビルばかりになって残念だ」と口にしました。一帯一路構想の影には、持続可能性や透明性など、これからの10年において重要な課題が問われるでしょう。

ソースリンク: こちら

この記事は日本ニュース24時間のものです。日本ニュース24時間による原文を元に執筆されました。