世界的に有名な高崎山自然動物園の魅力を探る

高崎山のニホンザル

高崎山自然動物園は、大分市に位置し、今年3月に開園70周年を迎えました。この動物園は、野生のニホンザルの餌づけで知られており、その魅力は世界中の研究者を驚かせています。しかし、本当に凄いのは、動物園の職員たちなのです。

職員たちの熱意とサルたちとの絆

高崎山自然動物園に勤める藤田忠盛さんは、園に30年以上勤めるベテランガイドです。藤田さんは、来園者の近くで毛繕いをする野生のニホンザルを優しい眼差しで見つめながら、「ほかの動物園と違ってサルしかいないのに、よく続いてきたと思う。だからこそ一層、ガイドの役割は重要だと思っている」と話しています。

藤田忠盛さん

藤田さんは、自らの経験をもとに、サルたちの個性や来歴などを把握しています。彼は、園内に現れる約1000匹のサルのうち、名前が付けられた約400匹を見分けることができます。

サルに名前を付ける文化

高崎山では、1953年の開園当初からサルに名前を付ける文化があります。後になって日本の研究者がこの手法を紹介し、各国の霊長類研究者を驚かせました。藤田さんは、この文化によって、「サル社会の複雑さ」を解き明かす鍵となったと言います。

さて、サルたちを400匹も見分ける方法は一体どのようなものなのでしょうか?また、なぜ高崎山自然動物園は世界でも珍しいサルだけの動物園として70年も続いているのでしょうか?

サルたち

それは、高崎山自然動物園が一石二鳥の妙案を実行に移したからです。標高628メートルの高崎山に生息する野生のニホンザルを餌付けし、それを観光客に見せることで、農作物の被害を抑えながら観光収入を生み出すことを目指しました。

1952年11月、高崎山麓の寺院の敷地にリンゴを運び込み、市長自らほら貝を吹き鳴らして呼び集めようとしましたが、サルたちは警戒して姿を現しませんでした。しかし、試行錯誤の末に餌付けに成功し、1953年2月に開園することができました。この「野生のサルを間近で見学できる」という評判によって、高崎山自然動物園は人気の観光地に成長しました。

さらに、高崎山自然動物園は学術研究にも貢献しています。宮崎県串間市の幸島とともに、京都大学の研究者の調査に協力し、サルの「芋洗い行動」などが世界に広く知られるきっかけとなりました。

高崎山自然動物園の魅力は、サルとの触れ合いだけでなく、職員たちの熱意にもあります。是非、一度訪れてみてください。

日本ニュース24時間による提供です。

Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/49382088afc0db75367a94dfdcf676f65a213412