石川県能登地方で1日に起きた最大震度7の地震で、木造家屋の被害が相次いだ同県珠洲(すず)市では、1981年の「新耐震基準」導入後に建てられたとみられる家屋が倒壊していたことが、金沢大などの現地調査で分かった。
調査した村田晶・同大助教(地震防災工学)は「新基準を満たしていても、約3年間続く群発地震でダメージが蓄積し、倒壊に至った可能性がある」としている。
以下略全文はソースへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9a9ec3cf758724dea0cda4c6ce1f1a452eeabb6
👨✈️
蓄積したダメージがあるからね
今回が初じゃないんだから建設時に基準満たしてるからと言ってその後もずっと大丈夫という保証にはならんよ。
👨✈️
>約3年間続く群発地震でダメージが蓄積し、倒壊に至った可能性がある」
この3年で急に激増して大小合わせて年200回近かったらしいしよな
小刻みなボディブローで削られてたんだろうな
👨✈️
新耐震どころか東京都で同クラスが直下で発生するとタワマンも国会議事堂も国立競技場も皇居も高層ビルも地下鉄も全壊だが。全ての建設建築物は1000ガル以上には耐えられない。ニューヨークやパリや北京やロンドンなど世界各国の都市であっても同様だぞ。
👨✈️ネオ耐震基準作らんといかんな
👨✈️新耐震基準は一個前の基準です。
👨✈️おい、せめて阪神淡路の頃のやつかと思ったら1981年て…
👨✈️家に住むから地震で下敷きになるんだよ
👨✈️数値として7がマックスなだけで今回のはもっと大きかったんじゃない
👨✈️そもそも新耐震基準は法的な拘束力がないから
基準後に立てた家が基準に従って作った家だとは言えない
👨✈️
西暦で書き直してそれわかりにくいから
👨✈️強打1発なら耐えるけどボコボコに殴られた後に強打打たれたから倒れちゃったのよ
👨✈️1分程度の震度7の揺れに何回耐えられるのかて事だろ
当然ダメージも蓄積されるだろうし
👨✈️買って地震で半壊全快とか大変だし
賃貸アパマンだよな
👨✈️やっぱ木造はダメだね
👨✈️
せやかてビル倒れてたやん…倒れたビルに潰されて亡くなったお母さん可哀想
👨✈️日本てハードモードだよなぁ…地震大杉(´・ω・`)
👨✈️1981年の新耐震基準じゃなくて2000年基準で見ろよ使えねー記事だな
👨✈️今までの揺れが蓄積されてるので無理レベルでしょ。
👨✈️住宅ローンも結構残ってる家もあるだろうにな
地震特約つけてない火災保険やと地獄やな
👨✈️
なんだかんだで東北の被災者も生活再建してるからな
前向きに生きるしかないよ
👨✈️
まぁ、試練でしかない。
何を言っても前に進むしかない。
👨✈️
震災の割とすぐ後に「政府が9割、市が1割負担」ってニュースがあったような気がするけど文脈からして地震保険入ってなくても対象に思えたが、あれ自体デマだったんかな?
地震保険ってそれだけだと最高で半分しか出ないんだよな。
👨✈️
今は100%出る保険もあるよ
掛け金高くなるけど
👨✈️1950年 旧耐震基準
1981年 新耐震基準
2000年 新・新耐震基準
👨✈️
抗生物質とウイルスのイタチごっこに似てる
👨✈️そのうちの耐震基準で基礎杭8kmくらい打てば震度7速くらいヘッチャラだろ
👨✈️倒壊した半分は43年前の新築か改築なんで全く参考にならない
👨✈️東京に震度7が来た時無数のタワマンはどうなるんだろうね