2019年、明石市長時代の泉房穂氏の発言が大きな波紋を呼びました。職員に対する「火つけてこい!」という過激な言葉は、メディアで大きく取り上げられ、批判が殺到。市長は辞職に追い込まれることになりました。しかし、その後、驚くべきことに再選を果たします。一体なぜ、彼は暴言を吐き、そして市民から再び支持されたのでしょうか?その背景には、日本の抱える根深い問題である、官僚主義と公共事業の闇が存在したのです。
市民の命を守るため、そして税金の無駄遣いをなくすために
問題の発端となったのは、明石駅前の道路拡幅工事でした。道幅が狭く、歩行者が巻き込まれる交通事故が後を絶ちません。市民の安全を守るため、一刻も早い工事が必要とされていました。しかし、当初の計画から7年が経過しても、立ち退き交渉は難航。業を煮やした泉氏が、担当職員に「火つけてこい!」と発言したことが、大きな騒動へと発展しました。
長引くほど儲かる? 公共事業の歪んだ構図
「公共事業は、当初の予算の2倍のお金をかけて、2倍の工事期間でやるもの」。これは日本の公共事業における、暗黙の了解ともいえる常識のようです。5年計画なら10年、5億の予算なら10億。なぜ、このようなことがまかり通ってしまうのでしょうか?
その背景には、官僚主義と癒着の構造が見え隠れします。予算を使い切ることを目的とし、不要なものでも作ってしまう。そして、工事が長引けば長引くほど、関係者は利益を得る。このような歪んだ構図が、日本の財政を圧迫し、本当に必要な公共サービスがおろそかにされている要因の一つと言えるでしょう。
国に逆らえない地方自治体、その構造的な問題点
泉氏は、職員に対して「7年間、なにをしていたのか!」と詰め寄ったと言います。しかし、これは単なる怠慢ではなく、最初から10年かけるつもりでいた可能性が高いのです。なぜなら、国は予算やスケジュールで地方自治体をコントロールしており、逆らうと予算をカットされてしまうからです。
alt
このような構造的な問題が、地方自治体の自由な発想や柔軟な対応を阻害し、官僚主義を蔓延させている一因と言えるでしょう。
泉氏の暴言は、市民の声を代弁したものだった
泉氏の「火つけてこい!」発言は、決して許されるべきものではありません。しかし、その裏には、市民の安全を守りたい、税金の無駄遣いをなくしたいという、強い信念と責任感があったのではないでしょうか。そして、市民は彼の本気を理解し、再び彼を市長に選んだのです。
この一件は、日本の官僚主義と公共事業の在り方に、大きな一石を投じることになりました。真に必要なものを見極め、効率的かつ効果的な事業を進めていくことが、今こそ求められています。