2015年に厚生労働省が出した統計によれば、日本人が亡くなった場所は病院、自宅の次に、「介護施設」が多くなっている。治療に特化した病院でもなく、住み慣れた自宅でもない「介護施設」で亡くなるとはどういうことなのか。
【漫画】くも膜下出血で倒れた夫を介護しながら高齢義母と同居する50代女性のリアル
介護アドバイザーとして活躍し、介護施設で看・介護部長も務める筆者が、終末期の入居者や家族の実例を交えながら介護施設の舞台裏を語る『生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ』(髙口光子著)より、介護施設の実態に迫っていこう。
『生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ』連載第12回
『「施設で死にたくない」…突き詰めると見えてくる、“自宅で死ぬ”ために必要な「たった3つのこと」』より続く
理想と現実のギャップが大きい在宅介護
ときどき自宅でのターミナルケアがテレビや雑誌などで紹介されることがあります。その多くの場合、主役はチームの象徴たるお医者さんです。
医師といえば特別な存在で近づきがたいというイメージに反して、穏やかな人格者という雰囲気のお医者さんが家を訪ね、ベッド際で膝を折って「おばあちゃん、お変わりないですか?」と優しく声をかける。そんな場面に心を動かされ、「こんな先生がいたら私だって自宅で親を看取ることができそう」と思う人もいるでしょう。
でも、心優しく何かあればすぐに駆けつけてくれるお医者さんが、いつでもどこでも私たちの身近な存在になるには、まだほど遠いのが現実です。
在宅医療に早くからていねいに関わっているお医者さんも確かにいらっしゃいますが、一部の地域では、往診してもらえたとしても「夜は呼ばないでください」とか「そんなにしょっちゅうは来られませんから、ある程度は家族で頑張っていただかないと……」というお医者さんもいらっしゃると聞きます。
肝心の家族にしても、育児に手がかかる小さな子どもがいる、共働きで日中は介護できる人がいない、物理的な問題としてお年寄りの寝る場所がないなど、自宅での介護を困難にするさまざまな事情を抱えている場合が少なくありません。それでも気力と体力とチームのサポートがあれば、困難ははねのけることができます。
ただし、この3つの要素のうちどれかひとつでも欠けると、たちまち難しくなります。