瀬戸大橋で発生した架線トラブルにより、快速マリンライナーが立ち往生し、乗客約150名が最大6時間車内に閉じ込められる事態となりました。この記事では、事件の概要、乗客の状況、JR四国の対応、そして今後の調査について詳しく解説します。
架線切断、パンタグラフ損傷でマリンライナーが緊急停止
11月10日午前7時40分頃、高松発岡山行き快速「マリンライナー10号」が瀬戸大橋上で緊急停止しました。原因は架線の切断。垂れ下がった架線と接触したことで、マリンライナーのパンタグラフ3基すべてが損傷し、自力走行が不可能になったとのことです。
瀬戸大橋上で停車したマリンライナー
乗客150名、最大6時間の閉じ込め
このトラブルにより、乗客約150名が車内に閉じ込められる事態となりました。最大で6時間もの間、不安な時間を過ごした乗客。幸いけが人や体調不良を訴える人はいませんでしたが、車内は緊張感に包まれたと想像できます。
JR四国の対応と復旧作業
JR四国は、代替列車を現場に送り、乗客を移乗させる対応を取りました。乗客は代替列車で岡山方面へ、立ち往生したマリンライナーは別の列車で牽引され、児島駅へと運ばれました。瀬戸大橋線は高松―児島間で上下線とも一時運休となりましたが、同日午後8時4分に運行を再開しました。
瀬戸大橋の全景
定期点検実施も異常なし、原因究明へ
JR四国によると、架線は9月26日に検査車両を用いた点検、さらに今月5日と6日にも目視点検を実施していたものの、異常は確認されなかったとのこと。一体なぜこのような事態が発生したのか、原因究明が急がれます。JR四国の長戸正二鉄道事業本部長は記者会見で謝罪し、パンタグラフとの接触による切断か、架線自体の不具合が原因として考えられると述べました。鉄道ジャーナリストの山田一郎氏(仮名)は、「定期点検を実施していたにもかかわらず、今回の事故が発生したことは非常に深刻な問題です。徹底的な原因究明と再発防止策の策定が急務です」とコメントしています。
高校生のサッカーの試合も中止に
今回のトラブルは、様々な人々に影響を与えました。岡山県津山市で行われるサッカーの試合に出場予定だった高松市の高校生は、試合に出場できなくなってしまい、落胆の様子でした。彼は取材に対し、車内での不安な状況を語りました。「ドンという音と衝撃の後、急停車のアナウンスがあった」「煙が出ているとも聞いた」と当時の緊迫した状況を振り返りました。
まとめ:安全運行の再確認を
今回の瀬戸大橋での架線トラブルは、鉄道の安全運行の重要性を改めて認識させる出来事となりました。JR四国には徹底的な原因究明と再発防止策の確立が求められます。私たち利用者も、鉄道の安全に対する意識を高め、安心して利用できる環境づくりに協力していく必要があります。