アメリカ大統領選でトランプ前大統領が再選を果たした背景には、メディアの「セインウォッシング(sanewashing)」と呼ばれる手法が影響した可能性が指摘されています。一体、セインウォッシングとは何なのか?そして、日本の政治報道にも同様の問題が潜んでいるのでしょうか? 本記事では、セインウォッシングの実態を解説し、日本のメディアの現状についても考察します。
セインウォッシングとは?トランプ報道に見るメディアの功罪
ドナルド・トランプ前大統領の再選は、多くのメディアの予想を覆す結果となりました。民主党側の敗北を受け、メディアの報道姿勢に批判的な目が向けられています。中でも注目されているのが「セインウォッシング」です。「sane(正気)」の反対語である「insane(狂気)」を打ち消すかのように、実際には常軌を逸した言動を、あたかもまともなものとして報じる行為を指します。
alt
トランプ前大統領の演説は、しばしば嘘や陰謀論、誹謗中傷に満ちており、政策に関しても支離滅裂な発言が目立ちました。しかし、一部のメディアは、まるで普通の共和党候補のように報道していたという指摘があります。記者が「トランプ語録」を「通訳」する形で、問題発言を削除・修正し、意味が通じるように伝えようとした結果、視聴者はトランプ氏の真の姿を理解できなかった可能性があります。
メディアによる「印象操作」?日本の政治報道にも潜む落とし穴
元NHK解説主幹でジャーナリストの池畑修平氏は、日本のメディアも同様の「印象操作」を行っていると指摘します。政治家の発言を都合よく編集したり、文脈を無視して切り取ったりすることで、視聴者の印象を操作する危険性があるといいます。例えば、ある政治家の発言の一部だけを切り取って報道することで、本来の発言とは異なる意味に解釈される可能性があります。
特定の政治家に対して好意的、あるいは批判的な報道を繰り返すことで、視聴者の政治家に対するイメージを形成してしまう可能性も懸念されます。メディアは公平中立な立場を保ち、事実を正確に伝える責任を負っています。
公正な報道を求めて:視聴者のリテラシー向上も重要
セインウォッシングのような手法は、民主主義の根幹を揺るがす危険性を孕んでいます。メディアは、視聴者が政治家の真の姿を理解し、自ら判断できるよう、公正中立な報道を心がける必要があります。また、視聴者自身もメディアリテラシーを高め、情報を取捨選択する能力を身につけることが重要です。
様々な情報源に触れ、多角的な視点を持つことで、メディアのバイアスに影響されず、自分自身の考えを持つことができます。これからの時代、情報を読み解く力はますます重要になってくるでしょう。