国民民主党の玉木雄一郎代表と全国知事会の村井嘉浩会長(宮城県知事)が、「年収103万円の壁」の見直しをめぐり、激しい論戦を繰り広げています。地方への影響も懸念されるこの問題、何が焦点となっているのでしょうか。
玉木代表、総務省の「工作」を批判
玉木代表は、村井会長が「年収103万円の壁」の見直しに反対を表明したことに対し、総務省による働きかけがあったと主張。東京MXの番組で「総務省が一生懸命、こういう発言をしてくれと工作している」と批判しました。具体的な資料も入手しているとし、ある知事から情報提供を受けたとも述べています。
alt
村井会長、総務省からの働きかけを否定
一方、村井会長は総務省からの働きかけを否定。「少なくとも総務省、村上総務相から私に何かアプローチがあったということはない」と反論しました。地方交付税の減収など地方への影響を懸念し、「国民の負担が軽くなることは誰もが反対しづらいが、減収が地方に回ってくると結果的には大きく住民サービスが下がることになる」と改めて見直し反対の立場を強調しました。
財源確保の責任はどこに?
玉木代表は衆院選で「年収の壁」見直しの財源として税収の増加分などを挙げていましたが、選後には政府・与党に判断を委ねる姿勢を見せています。村井会長は、減収分の財源を明確にすべきだと主張。「後世につけを回して減税していくようなことはやめて、財源の手当てができた上で踏み切っていただきたい」と注文をつけました。
専門家の見解
地方自治体の財政に詳しい青山大学教授(仮名)は、「地方交付税の仕組み上、国税収入の減少は地方財政に大きな影響を与える。年収の壁の見直しによる減収分をどのように補填するのか、具体的な議論が必要だ」と指摘しています。
alt
今後の展開は?
「年収103万円の壁」の見直しは、家計への影響だけでなく、地方財政にも大きな影響を与える可能性があります。政府・与党、地方自治体、そして国民の間で、十分な議論と合意形成が必要となるでしょう。今後の動向に注目が集まります。