「電話は怖い」「LINEは仕事で使わない」若手社員の主張と職場コミュニケーションの変化

仕事において、若年層とのコミュニケーションに課題を感じる中年層が多いという記事は、インターネット上でしばしば見られるテーマです。「電話をかける前にメッセージやLINEで内容を伝えてほしい」「電話は苦手なので避けたい」「メッセージの句点『。』に威圧感がある」「絵文字を使う中年層は不快」といった若者からの意見が紹介され、これに対し「理解できる」という声がある一方、「時代は変わったものだ」という感想も多く寄せられています。かつて2000年代前半頃までは「電話がかかってきたらすぐに出る」「メールにはすぐに返信する」といった威圧的なビジネスマナーが主流でしたが、近年では個人の快適なコミュニケーションスタイルを尊重し、周囲がそれに合わせる傾向が見られます。

昔のビジネスマナーと今の若者の主張

特に30代以下からは、「電話は怖い」「電話をかけないでほしい」という要望がかなりの頻度で聞かれます。こうした状況の下、仕事の仲間との情報共有手段としてLINEのグループメッセージを利用している人も多いでしょう。しかし、中には「LINEは完全にプライベートで使うものであり、仕事相手には使いたくない」と明言する若い社員もいるとのことです。その社員は、LINEでの音声通話にも抵抗感があり、避けてほしいと述べています。もしLINEを使いたいのであれば、譲歩して会社からスマートフォンを支給してほしい、という希望も出されています。その会社は支給に消極的だったようです。現在の40代から60代であれば、仕事でメールを使うのは一般的なことでした。

現代のスマートフォンと旧式の固定電話受話器:ビジネスコミュニケーションの変化を象徴現代のスマートフォンと旧式の固定電話受話器:ビジネスコミュニケーションの変化を象徴

大量メールから厳選グループへ:連絡手段の効率化

メールの場合、メーリングリストに「とりあえず関係する可能性のある人全員を入れておこう」という意図から30人程度を含めてしまい、自分には関係のないメールが頻繁に飛び交う状況が見られました。多くのプロジェクトでは、たとえ全体で30人の関係者がいても、実際に手を動かし、会議に参加する中核メンバーは5〜6人程度です。関係部署の上司や事務担当者、若手などを含めて全員を入れてしまうことで大規模なメーリングリストとなり、いつしか未読メールが溜まり、本当に重要なメールを見落とすといった弊害も発生しました。これは基本的に「念のため関係者全員に情報共有の証拠を残しておこう」という目的での使用法が中心でした。一方、LINEやFacebookのDMグループ、さらにSlackなどのビジネスチャットアプリは、本当に必要な人員にのみメッセージを送る傾向が強いです。これらのツールでは即座の反応が求められることも多いためです。そうなると、あまり関わっていない人からすれば「決定したことは後でメールで送ってもらえればいいので、グループから外してもらえませんか?」と言いたくなることもあります。だからこそ、これらのツールでは厳選されたメンバー間での迅速な情報交換が行われるようになります。

「メールだけでいい」要求が変えたチームのルール

では、先に述べた「LINEは嫌だ」という社員の場合、どのような手段を使えば良いのでしょうか。その答えは「会社のメールだけにしてほしい」というものでした。とにかく、個人のスマートフォンに仕事関連のメッセージや関係者の名前が表示されること自体に嫌悪感を抱いているようです。この若い社員が参加する前はLINEで連絡を取り合っていたという、あるプロジェクトチームは、この要望を受けて急遽連絡手段をメールに変更しました。チームメンバーからは「不便になった」「あの人がLINEを使ってくれれば済む話なのに…」といった意見が出ましたが、このグループで最も役職の高い人物が「メールでいいと言っているのだから、そのようにしよう。何かに苦手意識を持つ人に苦痛を与える必要はない」と判断し、メールへの切り替えを決定しました。

その他のツールと見落としがちな点

また、メールもLINEも不可で、ChatWorkを指定する人もいます。その人の流儀として尊重すべきですが、ChatWorkの無料ユーザーは直近40日間のメッセージしか閲覧できません。過去のメッセージを確認したい場合、「あの時何を書いたか送ってもらえませんか?」といった、やや非効率なやり取りが発生する可能性もあります。現代の職場におけるコミュニケーション手段の多様化は、各個人の価値観や快適さへの配慮が進んでいる表れと言えます。

出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/5e5389b3cc35f899308ee004b59c4a1a0c39814a