忘年会シーズン到来!楽しいお酒の席ですが、特に若手社員にとって上司との飲み会は緊張の場でもあります。上司へのビールの注ぎ方一つで、あなたの評価が変わってしまうかも?博多華丸・大吉さんの飲み会エピソードを参考に、令和時代のスマートな振る舞い方を考えてみましょう。
ビール注ぎのマナー、時代遅れ?
11月14日放送の『家呑み華大』(BS朝日)で、博多華丸・大吉さんが若手社員の飲み会マナーについて物申す場面がありました。瓶ビールの残りかすを注ぐのはもってのほか、生ビールも泡が消えないよう最後に上司に渡すべき…という持論を展開。SNS上では賛否両論巻き起こっています。
alt=博多華丸・大吉さんのテレビ番組での様子
上司ファースト?それとも全員平等?
華丸・大吉さんの主張は「上司ファースト」。確かに、目上の方への配慮は大切です。しかし、全員のビールが揃うまで待たせるのは、かえって場を白けさせてしまう可能性も。時代は変わり、上司部下の関係も変化しつつあります。令和時代の飲み会では、全員が平等に楽しめる雰囲気作りも重要と言えるでしょう。
状況に合わせて柔軟に対応
飲み会での振る舞いに正解はありません。上司の性格や会社の雰囲気、参加者の年齢層など、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。「政治家の酒癖」「人生で大切なことは泥酔に学んだ」の著者である栗下直也氏も、社会人としての適切な振る舞いを身につける重要性を説いています。例えば、上司が「先に注いでくれ」と言ったら、もちろんそれに従うべきでしょう。
スマートなビールの注ぎ方
では、具体的にどのような注ぎ方がスマートなのでしょうか?ポイントは、相手への配慮と場の雰囲気を大切にすることです。
瓶ビール
- 残り少ないビールは、自分で飲み干すか、新しい瓶を開ける
- 上司に注ぐ際は、ラベルを相手に向ける
- 適切な量を注ぎ、泡のバランスにも気を配る
生ビール
- 全員のジョッキが揃ってから、乾杯の音頭をとる人に合わせて注ぐ
- 上司のジョッキを最後に注ぐ場合は、「泡が落ち着くまで少しお待ちください」と一言添える
- 注ぎ終わったら、「どうぞ」と笑顔で渡す
楽しい飲み会のために
飲み会は親睦を深めるための大切な機会。ビールの注ぎ方一つで、場の雰囲気を良くも悪くもできます。過剰な配慮は不要ですが、相手への気遣いを忘れずに、楽しい時間を過ごせるように心がけましょう。
jp24h.comで更に詳しく!
ビジネスシーンでのマナーやコミュニケーション術など、役立つ情報を発信中!ぜひチェックしてみてください。