小学校入学は、子どもたちにとって大きな転換期。幼稚園や保育園での自由な遊びから、小学校の授業へと切り替わる中で、戸惑いを感じる子どもたちも少なくありません。この記事では、神奈川県茅ヶ崎市立香川小学校の山田剛輔先生が実践した、子どもたちと一緒に時間割を作るユニークな取り組みをご紹介します。従来の型にはまらない、子ども中心の学びとはどのようなものなのでしょうか?
子ども主体の学びを実現する「スタートカリキュラム」とは?
文部科学省が推進する「スタートカリキュラム」は、小学校入学直後の子どもたちが、幼稚園や保育園での学びを活かしながら、スムーズに小学校生活に適応するためのカリキュラムです。遊びを通して培ってきた創造性や主体性を尊重し、子どもたちが自分らしく学校生活を送れるよう支援することを目的としています。
alt
香川小学校の山田先生は、このスタートカリキュラムをさらに発展させ、子どもたちと一緒に時間割を作るという独自の取り組みを実践しました。子どもたちの「やりたい!」という気持ちを尊重し、主体的な学びを促す画期的な試みです。
時間割を子どもたちと作る!その驚きの効果とは?
山田先生は、子どもたちに「学校でどんなことしたい?」と問いかけ、その声を基に時間割を作成しました。「校庭で遊びたい」「学校の中を回ってみたい」といった子どもたちの素直な希望を尊重することで、学習意欲の向上に繋がるだけでなく、学校生活への適応もスムーズになったといいます。
教育心理学の専門家である佐藤先生(仮名)は、「子どもたちは、自分の意見が尊重されることで自己肯定感が高まり、より積極的に学ぶ姿勢を持つようになります。」と指摘しています。
具体的な実践方法と子どもたちの反応
前期は、「かず」「ひらがな」「こうさく」などの活動名を黒板に書き、子どもたちに「今日はどんな活動がしたい?」と聞きながら、毎日の時間割を決定。後期は、子どもたちのやりたい活動が増えたため、月曜の朝に1週間分の時間割を話し合いながら決める方式に変更しました。
子どもたちは、自分たちで時間割を決めるという経験を通して、主体的に学ぶことの楽しさを実感。学習意欲の向上だけでなく、クラス全体の協調性も高まったといいます。
新しい教育の可能性を探る
山田先生の取り組みは、従来の教育の枠にとらわれない、新しい学びの可能性を示唆しています。子どもたちの「やりたい!」という気持ちを尊重し、主体的な学びを促すことで、子どもたちの可能性を最大限に引き出すことができるのではないでしょうか。
まとめ:子どもたちの未来を拓く教育
子どもたちと一緒に時間割を作るという斬新な取り組みは、子どもたちの学習意欲を高め、主体的な学びを促進するだけでなく、学校生活へのスムーズな適応にも貢献します。この取り組みは、これからの教育の在り方を考える上で、大きなヒントとなるでしょう。