80年代、特撮ヒーロー番組といえば、東映の戦隊シリーズやメタルヒーローシリーズ、そして復活した仮面ライダーが席巻していました。そんな中、異色のヒーロー作品として登場したのが『電脳警察サイバーコップ』です。東宝、講談社、タカラという異色の組み合わせで製作され、当時としては革新的な技術とストーリーで人気を集めながらも、突然の打ち切りという不運な運命を辿ることになりました。今回は、その魅力と打ち切りの真相に迫ります。
革新的な映像技術と軽快なストーリー展開
『電脳警察サイバーコップ』は、近未来の東京を舞台に、ビットスーツを装着した4人のヒーローが、都市型テロリストと戦う物語です。当時主流だったフィルム撮影ではなく、VTR撮影を採用したことが大きな特徴でした。
サイバーコップのDVD
フィルム撮影に比べて合成が容易なVTR撮影は、斬新な映像表現を可能にしました。一方で、VTR特有の画質の粗さは、当時の子どもたちにとっては「チープ」な印象を与えたのも事実です。しかし、登場人物たちの軽快な会話やテンポの良いストーリー展開が、徐々に人気を集めていきました。
視聴率好調が招いた悲劇
日曜朝10時30分という決して恵まれたとは言えない放送時間帯にもかかわらず、『電脳警察サイバーコップ』は徐々に視聴率を伸ばし、第13話「衛星が落ちる!! ジュピター殉職!?」ではついに10%を突破しました。しかし、この好調が皮肉にも番組の打ち切りに繋がってしまうのです。
当時、読売ジャイアンツを題材にしたアニメ『ミラクルジャイアンツ童夢くん』の放送枠を探していました。そして、安定した視聴率を誇る『サイバーコップ』の枠がターゲットになったのです。
読売グループの意向が強く働いたこの決定は、『サイバーコップ』の製作陣にとってはまさに青天の霹靂でした。番組開始当初から関わっていた村石宏實監督も、後のインタビューで「アニメに枠を取られてしまった」と無念さをにじませています。
突然の打ち切り、そして幻の傑作へ
『ミラクルジャイアンツ童夢くん』は、子どもの野球への関心を高めることを目的としたアニメで、読売広告社も製作に関わっていました。読売グループの影響力が大きかった日本テレビ系列で放送されていた『サイバーコップ』は、まさに格好の標的となってしまったのです。
サイバーコップのヒロイン
こうして、『電脳警察サイバーコップ』は、人気絶頂のさなかに突然の打ち切りを迎えることになりました。革新的な映像技術と軽快なストーリー展開で多くのファンを魅了したにもかかわらず、大人の事情によってその幕を閉じざるを得なかったのです。今となっては「幻の傑作」として語り継がれる『電脳警察サイバーコップ』。その斬新な試みは、後の特撮ヒーロー作品に大きな影響を与えたと言えるでしょう。