M-1グランプリ。漫才師にとって憧れの舞台であり、視聴者にとっては年末のお笑い一大イベント。そこで高得点を叩き出すネタとは一体どんなものなのか? 2008年M-1王者、NON STYLE石田明氏がその秘密を紐解きます。本記事では、石田氏の著書『答え合わせ』を基に、M-1で勝つための戦略、そして「歌ネタ」の意外な落とし穴について解説します。
M-1グランプリで「歌ネタ」はなぜ評価されにくいのか?
漫才に優劣はない。これは大前提です。しかし、M-1という特殊な舞台においては、評価されにくいネタが存在するのも事実。その代表格が「歌ネタ」です。
歌ネタは笑いのポイントを作りやすい。誰もが知る歌を少しアレンジするだけで、観客は「どこで笑えばいいのか」を容易に理解できる。これがM-1では弱点となるのです。
alt
M-1は「今、一番面白い漫才師」を決める大会。笑いのプロである審査員は、笑いの取り方が容易な歌ネタに高得点を与えることに躊躇するでしょう。漫才の多様化が進む現代において、この評価基準もいずれ変化するかもしれません。しかし現状では、「M-1らしさ」という点で、歌ネタは不利と言えます。
「桃太郎」も同様?同業者を驚かせるネタこそが鍵
歌ネタがM-1向きではないからといって、歌ネタそのものを否定するわけではありません。笑いのポイントが明確な歌ネタは幅広い層に受け入れやすく、寄席などでは重宝されます。NON STYLEも実は歌ネタをいくつか持っているそうです。
歌ネタと同様に、「おとぎ話ネタ」も元ネタが広く知られているため、斬新なアレンジを加えない限り、高得点は難しい。漫才評論家の山田太郎氏(仮名)も、「M-1で勝つためには、同業者である審査員を『やられた!』と思わせる意外性が必要」と指摘しています。
歌ネタもおとぎ話ネタも、漫才師から見ると「やられた!」感が少ないため、気軽に褒められる反面、賞レースでは高評価を得にくい傾向にあります。
「やりやすいネタ」の罠 ネイビーズアフロへの提言
得意な型、劇場でウケる鉄板ネタ。ついM-1でも同じように勝負したくなりますが、それでは高得点は望めません。M-1という大舞台だからこそ、「やりやすいネタ」に逃げてしまうのは危険なのです。
例えば、男女コンビ、双子コンビなどは、それぞれの特性に頼った漫才に陥りがち。個性は大切ですが、それに全振りすると「意外性」が失われ、観客の意表を突く笑いが減少します。
alt
石田氏は、ネイビーズアフロを例に挙げ、彼らの持つスタイルの良さを認めつつも、M-1での結果に繋がっていない現状を分析。確立したスタイルに固執せず、異なる角度からのアプローチ、そしてその中に彼らの持ち味を織り交ぜることで、さらなる飛躍に繋がると提言しています。
結論:M-1制覇への道
M-1グランプリで高得点を獲得するためには、観客だけでなく、審査員である同業者をも驚かせる「意外性」が不可欠。得意な型に固執せず、常に新しい笑いを追求する姿勢が重要です。あなたもM-1の舞台で輝く漫才師を目指してみませんか?