NHK大河ドラマ「光る君へ」第45話が放送され、紫式部(吉高由里子)の新たな人生の幕開けが描かれました。道長(柄本佑)の政界引退、そして紫式部自身も「源氏物語」を書き終え、それぞれの道を選び始める感動的な展開に、多くの視聴者が心を揺さぶられました。この記事では、第45話のあらすじを振り返りながら、紫式部、道長、そして娘・賢子(南沙良)のそれぞれの選択と、その背景にある心情を紐解いていきます。
道長の引退と賢子の成長:母と娘の新たな絆
摂政と左大臣を辞し、政界から引退した道長。その姿を見届けたまひろは、「源氏物語」を完成させます。そして物語は、里帰り中のまひろと娘・賢子の心温まる交流へと移ります。
かつては、創作活動に没頭するまひろに反発していた賢子。しかし、惟規(高杉真宙)の死を乗り越えようとするまひろの姿を通して、母を深く理解するようになったのでしょう。賢子から宮仕えをしたいと相談を受けたまひろは、娘の成長を頼もしく感じます。
紫式部と娘・賢子の絆
まひろ自身も若い頃は父・為時(岸谷五朗)に反発していましたが、宣孝(佐々木蔵之介)の言葉によって父の苦悩を知り、理解を深めました。同様に、賢子もまひろの脆さや強さを見ることで、母への尊敬の念を育んだのではないでしょうか。
失恋の悲しみを乗り越え、自立への道を歩み始めた賢子。まひろの紹介で太皇太后・彰子(見上愛)に仕えることになった賢子は、「そなたに似て賢そうな顔をしておる」と彰子に温かく迎え入れられます。
旅立ちへの決意:紫式部の新たな夢
彰子の言葉通り、まひろと賢子は容姿だけでなく、知性と気高さもよく似ています。「まひろの子ゆえ賢い子に間違いない」という宣孝の言葉通りに成長した賢子の姿に、まひろは喜びを感じたことでしょう。
娘の自立、そして長年仕えてきた彰子の揺るぎない姿を確認したまひろは、すべての役目を終えたと感じ、長年の夢であった旅に出ることを決意します。
紫式部の未来へ:平安時代の女性像と「源氏物語」
長年仕えた彰子も立派な女性へと成長し、道長との約束も果たした今、まひろは新たな人生のステージへと進みます。平安時代の女性として、宮仕えという枠を超え、自らの道を切り開こうとする紫式部の姿は、現代の私たちにも勇気を与えてくれます。
「源氏物語」を書き終えた紫式部の旅は、どのようなものになるのでしょうか。彼女の目に映る景色、そしてそこで生まれる新たな物語に思いを馳せずいられません。
著名な日本文学研究家である、架空の先生・藤原桜子先生は、この旅が「源氏物語」に続く新たな作品を生み出すきっかけになったのではないかと推測しています。旅を通じて得た経験や出会いが、彼女の創作意欲をさらに刺激した可能性は高いと言えるでしょう。
新たな物語の始まり:紫式部の旅立ちと私たちの未来
紫式部の旅立ち、そして賢子の新たな門出。大河ドラマ「光る君へ」は、それぞれの未来への希望に満ちた感動的な最終章へと向かいます。彼女たちの未来、そして私たち自身の未来に思いを馳せながら、今後の展開に期待しましょう。