【大雪で混乱】仁川空港、欠航・遅延相次ぎ一時騒然!出国ゲートに1万人超え、第二の梨泰院惨事の懸念も

仁川国際空港が大雪に見舞われた28日、29日、航空便の欠航や遅延が相次ぎ、出国ゲートに利用客が殺到、一時騒然となりました。まるでパニック映画のワンシーンのような光景に、現場職員からは安全への懸念の声も上がりました。一体何が起きたのでしょうか? jp24h.comが詳しくお伝えします。

仁川空港、大雪で機能麻痺!欠航・遅延便続出の舞台裏

28日、29日の大雪により、仁川国際空港は機能麻痺状態に陥りました。空港で8年間勤務するLさんは、韓国ハンギョレ新聞の取材に対し、「2017年の管制塔エラーの時よりもひどい状況だった」と証言。外国人旅行客の中には抗議の声を上げる人々もいたといいます。27日には、第1・第2ターミナルの出国ゲートで待機する乗客が約1万人に達したと、仁川空港運営サービス労組は発表しました。

altalt

28日には5000人、29日午前には約1000人に減少したものの、現場の混乱は収まりませんでした。公共運輸労組仁川空港支部のチュ・ジンホ首席副支部長は、「欠航が予想される便の乗客を事前に誘導しなかったことが、出国ゲートの混雑を招いた」と指摘。「第二の梨泰院惨事が起きるのでは」という不安の声も聞かれたといいます。

除氷・防氷作業の遅延が出発便に影響、利用客の不満噴出

欠航・遅延の背景には、航空機表面の雪や氷を除去する除氷・防氷作業の遅延がありました。仁川国際空港公社が設置した33カ所の除氷・防氷場では、通常小型機で20分、大型機で40分ほどかかる作業が、記録的な積雪により大幅に遅延。需要に追いつかず、出発便への影響は避けられませんでした。

altalt

インターネット上でも、航空会社の対応に不満の声が続出。「3回の遅延案内の後、結局欠航になった」「何の説明もなく待機させられた」といった怒りの声が投稿されました。仁川空港公社の関係者は、「各地上操業社の除氷・防氷設備は、今回のような大雪には不十分だったようだ」とコメントしています。

今後の対策は? 専門家の見解

航空業界に詳しいA氏(仮名)は、「今回の事態は、予期せぬ大雪への対応力の不足を露呈した」と指摘。「除氷・防氷設備の増強だけでなく、地上職員の訓練や情報伝達の迅速化など、多角的な対策が必要だ」と提言しています。

混乱収束へ、空港側の対応に注目

29日午前には状況は正常化に向かっているとのことですが、今回の混乱は、空港運営における課題を浮き彫りにしました。今後の空港側の対応に注目が集まります。

28日には308便(国内線4便含む)が欠航、276便(国内線2便含む)が遅延しました。今後の大雪対策、そして利用客への情報提供の改善が求められています。