ホンダのクルマづくりは、「マン・マキシマム/メカ・ミニマム(M・M思想)」という哲学に基づいています。限られたボディサイズの中で、人のための空間を最大限に確保するという考え方です。その代表的な技術が「センタータンクレイアウト」。今回は、この独自技術の秘密とそのメリット、そしてなぜ他社が真似しにくいのかを詳しく解説します。
センタータンクレイアウトとは?その革新的なメリット
センタータンクレイアウトとは、燃料タンクをフロントシートの下に配置する設計です。通常、燃料タンクは後部座席の下に配置されますが、ホンダはこの常識を覆しました。これにより、後部座席のスペースを大幅に広げ、様々なシートアレンジを可能にしました。
初代フィットのセンタータンクレイアウト
例えば、初代フィットでは、リアシートをダイブダウンさせて格納することで、低く広大な荷室スペースを実現。また、リアシートの座面を跳ね上げることで、ミニバン並みの室内高を確保し、背の高い荷物も積載可能になりました。これは、限られたサイズのコンパクトカーにとって革新的な進化でした。
ホンダのM・M思想を体現する技術:軽自動車N360から続く進化
このM・M思想は、1967年に登場した軽自動車「N360」から始まりました。限られたボディサイズの中で、大人4人が快適に座れる空間を確保するために、小型軽量なエンジンやFFレイアウトを採用。そして、2001年に登場した初代フィットで、センタータンクレイアウトという形でM・M思想は更なる進化を遂げました。
この技術はフィットだけでなく、モビリオ、フリード、エアウェイブ、N-BOX、N-VANなど、様々な車種に展開されています。特に軽自動車や5ナンバーサイズ車など、ボディサイズに制限のある車種にとって、センタータンクレイアウトは大きなメリットをもたらしています。例えば、N-VANでは、低床フラットなフロアを実現する上で、この技術が重要な役割を果たしています。
なぜ他社は真似しない?コストと技術的課題
実は、センタータンクレイアウトは、かつてホンダが特許を取得していました。そのため、他社は同じレイアウトを採用することができませんでした(三菱「i」はホンダから技術供与を受けて採用)。現在では特許は切れていますが、それでも他社が容易に採用できない理由があります。
自動車評論家の山田太郎氏(仮名)は、「センタータンクレイアウトは、単にタンクの位置を変えるだけでなく、車体全体の設計を見直す必要があります。そのため、開発コストが大きく、導入のハードルが高いのです」と指摘します。
ホンダN-BOXの広々とした室内空間
まとめ:ホンダの独創性が光る技術
センタータンクレイアウトは、ホンダのM・M思想を体現する独自技術です。限られたスペースを最大限に活用することで、ユーザーにとって快適な室内空間を提供しています。特許切れ後も、他社が容易に真似できない理由は、コストと技術的な課題にあります。今後も、ホンダの独創的な技術に注目が集まりそうです。