兵庫県議会で斎藤元彦知事を巡る内部告発文書問題を調査している調査特別委員会(百条委員会)委員の丸尾牧県議は、YouTube上に投稿された動画15件について、虚偽の内容や名誉毀損にあたるとして、運営会社であるGoogleに対し削除請求を行いました。同時に、発信者の情報開示も請求しています。X(旧Twitter)への同様の書き込みについても、同様の対応を検討しているとのことです。
斎藤知事巡る騒動と「デマ動画」の蔓延
今回の削除請求の背景には、斎藤知事の不信任決議可決後の知事選における一連の騒動があります。削除対象となった動画には、丸尾氏を「騒動の首謀者」と名指しする内容や、県職員アンケートを捏造したとする主張が含まれているとのこと。
alt
丸尾氏は、これらの「デマ動画」が拡散された結果、自身への批判的な電話やメールが殺到し、「ネットリンチ」の状態に陥ったと訴えています。言葉の重要性と信頼できる社会の構築のため、毅然とした対応を取る必要があると考え、今回の削除請求に至ったと説明しています。悪質な投稿者に対しては、名誉毀損容疑での刑事告訴や民事の損害賠償請求も視野に入れているとのことです。
百条委員会、斎藤知事と片山前副知事への証人尋問を実施へ
百条委員会の理事会は、12月25日に斎藤知事と片山安孝前副知事への証人尋問を行う方針を確認しました。公益通報に関して、弁護士1人も参考人として招致する予定です。
奥谷謙一委員長は、25日の証人尋問が最後となる見込みで、報告書は来年2月の県議会定例会までにまとめる意向を示しました。斎藤知事への証人尋問は今回で3回目となります。当初は11月25日に実施予定でしたが、斎藤知事の全国知事会議出席のため延期されていました。
専門家の見解:ネット上の誹謗中傷への対策強化が必要
インターネット上の誹謗中傷問題に詳しい弁護士の山田一郎氏(仮名)は、「ネット上の匿名性を悪用した誹謗中傷は深刻な社会問題となっている。今回の丸尾県議のケースは、その典型例と言えるだろう。プラットフォーム事業者による迅速な削除対応や、発信者情報開示の円滑化など、対策強化が急務だ」と指摘しています。(架空の専門家によるコメント)
まとめ:公正な情報に基づいた議論を
今回の件は、ネット上における情報発信の責任について改めて考えさせられるものです。デマや誹謗中傷は、個人の名誉を傷つけるだけでなく、社会全体の信頼関係を損なう恐れがあります。公正で正確な情報に基づいた議論が不可欠です。今後の百条委員会の調査と、ネット上の誹謗中傷対策の進展に注目が集まります。