家族が統合失調症を発症したら、どうすればいいのでしょうか?この問いは、多くの人にとって想像するのも難しい現実かもしれません。ドキュメンタリー映画『どうすればよかったか?』は、統合失調症の女性と、その家族の20年以上にわたる日々を記録し、この難問に真正面から向き合っています。監督である藤野知明氏は、女性の弟であり、自らの家族の経験を「失敗例」として見つめ直し、この作品を世に送り出しました。本記事では、映画の内容を掘り下げ、統合失調症を取り巻く問題について考えていきます。
長期にわたる葛藤と静かな日常:映画が映し出す家族の現実
統合失調症の女性と弟である藤野監督
藤野監督の姉は、24歳の時に統合失調症の症状を示し始めました。映画では、家中を歩き回りながらわめいたり、自室で独り言を大声で叫んだりする姉の姿が映し出されています。家族との食事や団らんのシーンでは、奇妙な言動を繰り返す姉と、それに困惑する両親の姿が淡々と描かれています。会話は噛み合わず、時に監督自身も会話に介入する様子が記録されています。
しかし、映画は辛い現実だけを描いているわけではありません。落ち着きを取り戻した姉が家族とドライブに出かけたり、クリスマスや年末年始を穏やかに過ごしたりする様子も記録されており、統合失調症の症状の波と、家族の静かな日常が対照的に描かれています。
穏やかな日常を送る統合失調症の女性
藤野監督は、姉の発症から18年後、帰省するたびにカメラを回し始め、80時間以上もの映像を記録しました。監督は「激しい言動をしているところは『なぜそれが必要なのか』を考えてできるだけ少なくしようとした」と語っており、映画で描きたかったのは姉の症状の深刻さではなく、「藤野家の中で起こっていたこと」そのものだったと言います。
精神科受診を拒否:家族が抱える葛藤と後悔
映画のワンシーン
両親は姉を精神科に受診させず、家に閉じ込め続けました。監督はこの判断を「間違えた対処法」だったと振り返り、映画を通してその是非を問いかけています。「病気になってしまったのは誰のせいでもない。それはしょうがないこと。だけども、その対処の仕方をわが家の場合は間違えた。それを伝えたいと思った」と藤野監督は語ります。
40年以上前、姉が発症した当時は、統合失調症に対する社会の理解も治療法も現在ほど進んでいませんでした。インターネットで簡単に情報を得ることもできず、家族は手探りで対応せざるを得なかったのです。藤野監督自身も、病気について知りたくても情報を得ることが難しかった当時の状況を語っています。精神保健福祉士の山田花子さん(仮名)は、「当時は精神疾患に対する偏見も強く、家族が受診をためらうケースも多かった」と指摘しています。
藤野知明監督の姉
この映画は、統合失調症という病気だけでなく、それを取り巻く家族の葛藤や社会の現状を浮き彫りにしています。そして、「どうすればよかったか?」という問いは、私たち一人ひとりに向けられた問いかけでもあると言えるでしょう。