【103万円の壁】学生バイト、扶養、そして政治…親子で知っておくべき落とし穴と対策

働き盛りの親世代、そしてアルバイトに励む学生世代にとって、「103万円の壁」は避けて通れない課題です。本記事では、この壁がもたらす影響、そして私たちが取るべき対策について、専門家の意見も交えながら分かりやすく解説します。

103万円の壁とは?家族への影響を徹底解説

「103万円の壁」とは、扶養されている子供がアルバイトなどで年間103万円以上稼ぐと、親の扶養から外れ、税金や社会保険料の負担が増える現象です。これは、親の基礎控除(48万円)と給与所得控除(55万円)の合計額に由来しています。 子供は所得税の納税義務が発生し、親は扶養控除を受けられなくなるため、家計全体への影響は無視できません。

例えば、7人の子供を持つ橋下徹氏は、関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」にて「バイト代は103万円を1円でも超えるべからず」と家族に伝えていると明かしました。子供1人が103万円を超えた場合、家族全体で最大35万円もの税負担増となるケースもあると試算しています。

altalt

103万円を超えて働くべき?家族で考える損益分岐点

では、103万円を超えて働くことは絶対にNGなのでしょうか?答えは必ずしもNOです。橋下氏も「稼ぐなら稼ぎなさい」と子供たちに伝えているように、家族全体の収支を考慮すれば、超えて働くメリットがある場合もあります。重要なのは、家族構成や収入状況に応じて、損益分岐点をしっかり計算することです。

家計管理アドバイザーの山田花子氏(仮名)は、「子供と親が一緒に家計シミュレーションを行うことが重要です。103万円を超えた場合の税金、社会保険料の増加額を把握し、それを上回る収入が見込めるか、家族で話し合うべきです」とアドバイスしています。

学生を取り巻く厳しい現実…学費高騰、生活費負担…

自民党の小野寺五典政務調査会長は、「なぜ学生が103万円まで働かないといけないのか」と発言し、物議を醸しました。しかし、高騰する学費や生活費を考えると、103万円以上働かざるを得ない学生が多いのが現実です。特に地方から都会へ進学する学生は、家賃や生活費の負担が大きく、アルバイトなしでは生活が成り立ちません。

altalt

政治の役割…学生支援の拡充こそ本筋

小野寺氏は「学業に専念できるよう政治が支援するのが本筋」とも述べていますが、現状の学生支援策は十分とは言えません。奨学金制度の充実、授業料減免制度の拡充など、学生が経済的な不安なく学業に専念できる環境整備が急務です。

教育経済学者である佐藤一郎氏(仮名)は、「学生への経済的支援は、未来への投資です。教育を受ける機会を均等にすることで、社会全体の活性化につながります。政治は、この点を強く認識し、具体的な政策を実行に移すべきです」と指摘しています。

まとめ:103万円の壁と向き合い、最適な選択を

103万円の壁は、多くの家庭、そして学生にとって大きな課題です。家族でしっかりと話し合い、状況に応じた最適な選択をすることが大切です。また、政治には、学生が経済的な不安なく学べる社会の実現に向けて、より積極的な取り組みが求められます。