11月26日、高市早苗首相(64)は就任後初となる党首討論に臨みましたが、自民党の「裏金問題」に関する追及への答弁が大きな波紋を呼んでいます。この問題は国民の政治不信を深める中、高市首相の「そんなことよりも」という発言は、SNSを中心に厳しい批判に晒されています。
党首討論で答弁する高市早苗首相
野田代表からの鋭い追及と高市首相の答弁
立憲民主党の野田佳彦代表(68)は、党首討論の冒頭でまず高市首相の台湾有事に関する過去の国会答弁の真意を追及しました。続けて野田氏は、約4カ月前に石破茂前首相(68)が自民党に指示した、企業・団体献金の受け皿となっている政党支部の実態調査の結果について、「それは今どうなっているのか」「いつまでに回答するのか」と、舌鋒鋭く質問を浴びせました。
これに対し高市首相は、「7757と非常に多くの支部について、自民党事務局で慎重に調査している」と回答しましたが、「いつまでに」という期限については明確な言及を避けました。
「国民への公表は約束していない」と反論
野田代表は、石破前首相が約束した調査であり、公党として引き継がれているはずの実態調査であるにもかかわらず、期限を示さない高市首相の姿勢を厳しく追及しました。「実態も把握できない政党支部が、企業・団体献金などを受け取るべきではない」と述べ、今国会で各党から提出される政治資金規正法改正案を成立させたいとの意向を示し、高市首相の見解を求めました。
しかし、高市首相は「支部の調査は行っているが、その結果を『御党にお示しする』という約束であるとは思っていない」と述べ、調査結果の公表を拒否する姿勢を見せました。この発言には、議場から「えー」というどよめきとヤジが飛び交いました。
「そんなことよりも」発言が波紋を呼ぶ
ヤジが飛び交う中、高市首相は野田代表に対し「まあ、そんなことよりも、ぜひ野田総理、定数の削減やりましょうよ」と提案。この直後に時間切れとなり、野田代表が反論する機会は失われ、党首討論は混乱のうちに幕を閉じました。
全国紙政治部記者は、「昨年の衆院選と今年の参院選で自民党が大敗した大きな理由の一つは、『政治とカネ』の問題に国民が納得できていないからだ。国民の関心も高く、与野党で協議してきたこの問題を、高市氏は驚いたことに『そんなこと』と切り捨て、議員定数削減に話をすり替えた」と指摘します。
また、26日には日本維新の会の藤田文武共同代表(44)が、企業・団体献金禁止の政治資金規正法改正案を自民党と連立を組んだことで取り下げる考えを示しており、この問題は解決には程遠い状況です。高市首相は裏金問題に関与した議員を政権幹部に登用していることから、自身としては一定の説明責任を果たしたとの認識かもしれませんが、「政治とカネ」という重大な問題に対して「そんなこと」と発言することは、国民の支持を得にくいとみられています。
X(旧Twitter)で批判の声が殺到
全く解決されていない「政治とカネ」の問題を「そんなことよりも」と片付けようとした高市首相の発言に対し、X(旧Twitter)では批判の声が殺到しています。
- 「高市早苗にとって、企業団体献金の規制強化は『そんなこと』なんですって」
- 「台湾有事に関する問題発言にせよ、今回の『そんなことより・・』も高市総理がやらかしてしまうのは、本音がポロっと出た時。この人に自由に本音を喋らせたら、どんな恐ろしい言葉が出てくることだろう」
- 「政治資金は、『そんなことより』のレベルの話ではない。明らかに失言だよ」
- 「政治と金の問題を『そんなことより』。自民党の存続にも関わる大きな問題だと思うけれど、それが本音なのだろう」
これらの声からは、国民が高市首相の発言を看過できないと考えていることがうかがえます。
国民の政治不信が募る中、「政治とカネ」の問題に対する高市首相の認識と発言は、さらなる波紋を広げています。果たして国民は、この問題に対して「そんなこと」と思っているのでしょうか。今後の政治動向と世論の反応が注目されます。





