2024年1月の大地震、そして9月の記録的豪雨と、試練に見舞われた石川県能登半島。厳しい冬を迎えた今もなお、多くの人々が避難生活を余儀なくされています。そんな中、12月17日、天皇皇后両陛下が能登半島を訪問され、被災者の方々へ温かいお見舞いの言葉をかけられました。この記事では、両陛下のお見舞いの様子、そして雅子さまの細やかなお気遣いについて詳しくお伝えします。
能登半島への3度目のご訪問:被災者へ寄り添う両陛下のお姿
両陛下にとって、能登半島へのご訪問は、地震被害を受けた3月、4月に続き、年内3度目となります。今回は、特に豪雨被害が深刻で、200人以上が避難生活を送る輪島市を視察されました。
alt
タイトな日帰りスケジュールの中、両陛下は午前中から輪島市に入り、複数の場所を訪問。中学3年生を含む4名の尊い命が犠牲となった久手川町では、流された住宅のがれきが残る現場で深く頭を下げ、哀悼の意を表されました。
続いて、51名の住民が避難生活を送る輪島中学校へ。両陛下は膝を折り、被災者の方々と目線を合わせながら、「お身体を大切に」など温かい言葉をかけられました。このお姿に、インターネット上では「両陛下が訪問されることで、被災地の現状が改めて分かります」「寒い中、被災者に寄り添う両陛下に勇気づけられます」といった感動の声が多数寄せられました。
マイクロバスの窓を開け、沿道の人々へ笑顔で手を振る両陛下
テレビ東京系『皇室の窓』で放送作家を務めるつげのり子氏は、両陛下が乗車されていたマイクロバスの窓を開け、沿道に集まった人々に笑顔で手を振られたシーンが印象的だったと語ります。「待っている人々と少しでも同じ空気を共有したいというお気持ちの表れでしょう。寒く厳しい環境で耐え続ける人々への深い思いやりが感じられました。」
雅子さまのさりげない配慮:真珠のイヤリングを外して被災地へ
名古屋大学大学院人文学研究科の河西秀哉准教授は、雅子さまの装いにもお気遣いが感じられたと指摘します。「両陛下ともシックなトーンの服装で、雅子さまは羽田空港出発時には真珠のイヤリングを着けていらっしゃいましたが、現地では外されていました。被災された方々の心情に配慮されていることが伝わってきます。」
上皇ご夫妻から受け継がれた“国民と苦楽を共にする”姿勢
被災地で垣間見えた両陛下の“国民と苦楽を共にする”というスタンスは、上皇ご夫妻の時代から脈々と受け継がれてきたものです。1991年6月の雲仙・普賢岳噴火災害の際、上皇ご夫妻は噴火からわずか1か月後に被災地を訪問。避難所では靴を脱ぎ、床に膝をついて被災者と同じ目線で言葉を交わされました。
東日本大震災の際も、上皇ご夫妻は7週連続で被災地を訪問し、被災者を励まされました。“平成流”と呼ばれたこの姿勢は、両陛下にもしっかりと受け継がれています。
河西准教授は、両陛下と上皇ご夫妻のお見舞いには、異なる点もあると指摘します。「上皇ご夫妻は避難所では別々に被災者と接することが多かったのに対し、両陛下は必ずお二人一緒です。これは“困難にある人々に共に寄り添いたい”というお気持ちの表れでしょう。また、雅子さまのご体調に配慮されている陛下の優しさも感じられます。」
国民と共に歩む皇室の未来
両陛下のお見舞いは、被災地の方々にとって大きな支えとなるだけでなく、国民全体に希望と勇気を与えてくれます。皇室の温かいお心遣いは、これからも日本国民の心を繋いでいくことでしょう。