伊東市長 田久保眞紀氏、「学歴詐称疑惑」で東洋大「除籍」を認める

静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)は、自身の学歴詐称疑惑について、2日に記者会見を開き、これまで「東洋大学法学部卒」としてきた経歴が、実際には同大学を「除籍」となっていたことを認めました。

伊東市長 田久保眞紀氏、学歴詐称疑惑に関する記者会見にて伊東市長 田久保眞紀氏、学歴詐称疑惑に関する記者会見にて

田久保市長によると、「除籍」が確認されたのは6月28日。自身の「詐称」の認識については、「『勘違い』だったと言われると否定できない」と弁解しました。

記者会見と市長の説明

大手紙記者によると、田久保市長は市長選挙出馬時に報道機関へ提出した「経歴調査票」に「平成4(1992)年3月 東洋大法学部経営法学科 卒業」と記入していました。会見では、これが公職選挙法に抵触する可能性も指摘されましたが、同氏は「選挙時に『東洋大卒』と言っていないので法的に問題ない」との見解を示しています。この市長の発言を受け、伊東市議会は強い調査権限を持つ百条委員会を設置する方針を固めました。

田久保市長の経歴と当選背景

田久保市長はことし5月に行われた市長選挙で初当選したばかりの新市長です。大学進学を機に上京し、広告代理店での営業職などを経て、地元である伊東市に戻りカフェを開設。市内で母親と不動産業を営むなど、実業家としての一面も持っています。ことしの市長選には、前市長時代の「40億円図書館」設立計画や、伊豆高原のメガソーラー建設計画に反対する立場から出馬しました。これらの問題に疑義を呈する市民からの票を多く獲得し、見事に当選を果たしています。選挙では若年層や女性からの支持が多かったとも言われています。

今後の焦点と市内の波紋

田久保市長は現在のところ進退について明言していませんが、「いま辞めて市民のためになるのか」と、続投を示唆する発言をしています。また、3日午前には市議会の中島弘道議長らと面会し、「百条委員会の設置をやめてほしい」と依頼したことも明らかになりました。一連の問題が明るみに出たことで、伊東市内にも波紋が広がっています。

まとめ

伊東市の田久保眞紀市長が自身の学歴について、これまで「卒業」としていた東洋大学を実際は「除籍」だったことを認め、学歴詐称疑惑の渦中にあります。市長は「勘違い」と釈明し、選挙における法的な問題はないとの見解を示していますが、伊東市議会は真相解明のため百条委員会の設置を決定しました。初当選から間もない新市長を巡るこの問題は、今後の伊東市政にとって大きな焦点となっています。

Source link