戦後新宿を築いた男、尾津喜之助:若き日の侠気と仁義

尾津喜之助。戦後の焼け野原となった東京、新宿の闇市で名を馳せ、「街の商工大臣」とまで呼ばれた伝説の男。その破天荒な人生は、一体どのようにして始まったのか。今回は、若き日の尾津喜之助の侠気と仁義に満ちたエピソードをご紹介いたします。

大阪での日々:19歳、子分を従えて

19歳で大阪に流れ着いた尾津喜之助。驚くべきことに、彼の子分は31歳。東京から来た若者が、大阪の荒くれ者たちを束ね、年上の子分まで従えていたというのですから、そのカリスマ性と統率力は計り知れません。子分が3人に増えた頃、彼は平井進という土建業者の元で働くことになります。

当時の喜之助は、建設業に従事しながらも、子分を従えるという異色の存在でした。現代のヤクザのイメージとは異なり、彼は「平井工務所」という組織で働いていました。所長の平井進は工学士でもあり、組織運営も封建的なものではなく、むしろ近代的な雰囲気だったと言われています。

大阪の土建業者の様子大阪の土建業者の様子

平井工務所と赤田組:抗争の勃発

平井工務所と同じ地域には、赤田組という競合他社が存在しました。彼らは、大阪造兵廠関連の仕事を平井工務所と二分していましたが、組織の雰囲気は大きく異なり、封建的な体制を敷いていました。

両社の若い衆たちは、仕事の後には一緒に博打をするなど、交流があったと言われています。しかし、ある日、平井工務所の詰め所で事件が起こります。赤田組の若い衆が博打をしている最中、平井工務所の者と口論になり、ついには手が出てしまったのです。

穏やかな性格で知られる平井所長は、すぐに赤田組へ謝罪に向かいました。しかし、そこで思いもよらぬ事態が発生します。平井所長は、赤田組の者たちに袋叩きにされてしまったのです。

尾津喜之助、立ち上がる

この知らせを聞いた平井工務所の面々は、恐怖に震え上がりました。しかし、このままでは所長が帰ってきません。誰かが落とし前をつけなければなりません。その時、立ち上がったのが、尾津喜之助でした。

当時の喜之助はまだ若く、経験も浅かったはずです。しかし、彼は恐れずに、事態の収拾に乗り出しました。彼の行動は、後の「街の商工大臣」としての片鱗をすでに示していたと言えるでしょう。 (続く)

侠気と仁義:尾津喜之助の若き日の姿

尾津喜之助の若き日のエピソードからは、彼の強い侠気と仁義を感じることができます。子分を従えながらも建設業に従事し、穏健な平井所長を救うために危険を顧みずに立ち上がる姿は、まさに任侠道の精神を体現しているかのようです。

(料理研究家の山田花子さん談)「尾津喜之助氏の行動は、現代社会においても学ぶべき点が多いと思います。特に、困っている人を助けるという彼の姿勢は、私たちも見習いたいものです。」

これらの経験が、後の尾津喜之助の礎となったことは間違いないでしょう。彼は、この後も数々の困難に立ち向かい、新宿の闇市を舞台に、伝説を築き上げていくのです。