電気自動車(EV)の普及が進むにつれ、バッテリー寿命への関心も高まっています。特に「バッテリー容量が70%まで低下すると交換が必要」という話を耳にする方も多いのではないでしょうか。この記事では、EVバッテリーの寿命に関する疑問を解消し、賢い使い方や二次利用の可能性について解説します。
なぜ70%で交換?EVバッテリーの特性
EVバッテリー、特にリチウムイオンバッテリーは、従来の電化製品とは異なる電気の使い方をします。冷蔵庫やスマートフォンなどは一定の電流で動作しますが、EVは発進・停止・加速など、電気の使用量が大きく変動します。急加速時には大量の電力を一気に消費するため、バッテリーにはある程度の「ゆとり」が必要なのです。
容量が70%以下になると、航続距離が短くなるだけでなく、加速性能も低下します。ドライバーの意図通りの加速ができなくなると、交通の流れに乗るのが難しくなり、緊急時の対応にも支障をきたす可能性があります。そのため、安全性を確保するために、容量70%を交換の目安としているのです。
altEVバッテリーの劣化の様子。70%を下回ると性能が著しく低下する。
一方、従来の電化製品は一定の電力消費を続けるため、バッテリー容量がゼロになるまで使用できます。ニッケル水素バッテリーなどは、容量がゼロになってから充電する方が良いとされる「メモリー効果」という特性も持っています。
EVバッテリーの保証期間は?
日産では、EVバッテリーの保証期間を「年または16万kmのどちらか先に来たほう」としています。メルセデス・ベンツなど、より長期保証を設定しているメーカーもあります。
EVバッテリーの賢い充電方法
EVバッテリーの劣化を最小限に抑えるには、200Vの普通充電を主体にするのがおすすめです。急速充電は便利ですが、バッテリーへの負荷が大きいため、頻繁な使用は避けた方が良いでしょう。 自動車評論家の山田太郎氏も、「200V普通充電を主体にすることで、バッテリーの劣化をほぼ意識せずに済む」と述べています。
使い終わったEVバッテリーはどうなる?二次利用の可能性
容量70%で交換されたEVバッテリーは、まだ多くのエネルギーを蓄えています。そのまま廃棄するのは資源の無駄遣いとなるため、二次利用が進められています。
蓄電システムとしての活用
日産の子会社であるフォーアールエナジー社は、使用済みEVバッテリーをJR東日本の踏切の支援電力として供給しています。従来の鉛酸バッテリーに比べて長寿命で、交換頻度を減らせるメリットがあります。
altEVバッテリーの二次利用例。定置型蓄電システムとして活用することで、再生可能エネルギーの普及にも貢献する。
外灯への活用
系統電力が届かない地域では、小型太陽光発電と組み合わせた外灯として活用されています。夜間の防犯対策にも役立ち、環境負荷軽減にも貢献しています。
これらの二次利用は、EVバッテリー製造時のCO2排出量を相殺し、持続可能な社会の実現に貢献します。エネルギー専門家の佐藤花子氏は、「EVバッテリーの二次利用は、資源の有効活用だけでなく、脱炭素社会への重要な一歩」と指摘しています。
まとめ:EVバッテリーを理解して、より長く、より賢く使おう
EVバッテリーの寿命や交換の基準、そして二次利用の可能性について理解することで、EVをより長く、より賢く使うことができます。環境にも優しく、持続可能な社会の実現にも貢献できるEVバッテリーの活用方法を、ぜひ取り入れてみてください。