セブン-イレブンが、都心、北東北(青森県、秋田県、岩手県)、そして四国(香川県、愛媛県、高知県、徳島県)への出店を強化しています。一見すると都心と地方という真逆の地域への同時展開ですが、そこにはセブン-イレブン独自の戦略が隠されています。
地方出店:認知度向上による相乗効果
地方、特に北東北や四国のようなコンビニシェア率が低い地域への出店は、セブン-イレブンのブランド認知度を高めるための重要な一手です。永松文彦社長は、山形県での成功例を挙げ、ある地域での店舗数が一定数を超えると認知度が向上し、既存店の売上も増加する相乗効果が生まれると説明しています。地方での出店は、単に店舗数を増やすだけでなく、地域住民にとって身近な存在となり、利用頻度を高めることで、さらなる成長を目指しているのです。
セブン-イレブンの店舗
都心戦略:人口増加とインバウンド需要を取り込む
一方、都心部への出店強化は、人口増加とインバウンド需要の増加に対応するためのものです。都心部は人口密度が高く、競争も激しいですが、セブン-イレブンは、利便性の高い立地と豊富な商品ラインナップで、新たな顧客獲得を目指しています。特にインバウンド需要は、今後ますます拡大が見込まれるため、多言語対応や外国人観光客向けのサービス拡充など、更なる進化が期待されます。
厳格な出店基準で持続的な成長を目指す
セブン-イレブンは、出店基準と投資基準を厳格化することで、不振店を出さないよう、持続的な成長を目指しています。緻密な市場調査と綿密な戦略に基づいた出店計画により、各地域での最適な店舗展開を実現しています。フードアナリストの佐藤一郎氏(仮名)は、「セブン-イレブンは、地域特性に合わせたきめ細やかな戦略によって、安定した成長を続けている。今後の更なる店舗展開とサービス向上に期待したい」と述べています。
まとめ:地域密着と進化への挑戦
セブン-イレブンは、地域密着型の戦略と進化への挑戦を続けながら、日本全国で更なる成長を目指しています。地方への積極的な出店による認知度向上と、都心部における人口増加とインバウンド需要への対応は、今後のコンビニ業界の競争を激化させるでしょう。