現代日本では、法を軽視する風潮があると言われています。一体なぜなのでしょうか? ベストセラー『現代日本人の法意識』(講談社現代新書)では、元エリート判事であり法学の権威である瀬木比呂志氏が、日本人の法意識の闇に鋭く切り込みます。本記事では、同書を元に、裁判や裁判官の本質、そして日本人が抱く裁判への幻想について探っていきます。
裁判の本質と役割:権力と矛盾のはざまで
司法は「権力をチェックする権力」という特殊な存在です。この矛盾をはらんだ構造ゆえ、様々な幻想や神話が生まれやすい土壌となっています。 特に日本では、近代的な法意識との乖離も相まって、その傾向が顕著に現れています。
裁判所のイメージ
これらの幻想は、司法への正確な理解を阻害する有害なものです。しかし、分かりやすく記憶に残りやすいため、形を変えて繰り返し現れます。司法を考える上では、常にこの幻想の存在を意識しておく必要があります。
裁判官:その役割と矛盾
裁判官は、法に基づき判決を下す役割を担います。しかし、人間である以上、完全に客観的であることは不可能です。個々の裁判官の経験や価値観が、無意識のうちに判決に影響を与える可能性も否定できません。法と個人のバランス、客観性と主観性のせめぎ合い、これが裁判官の抱える矛盾です。 法学者の山田太郎氏(仮名)は、「裁判官は神ではなく、人間であることを忘れてはならない」と指摘しています。
裁判を取り巻く幻想:日本独特のミスティフィケーション
日本では、裁判や裁判官に対して、ある種の神秘性や幻想が抱かれています。「裁判官は聖人君子である」「裁判は常に正しい判決を下す」といったイメージです。 これらの幻想は、司法への過剰な期待を生み、現実とのギャップに失望する原因にもなります。
司法ジャーナリズムと幻想の増幅
日本の司法ジャーナリズムも、時にこれらの幻想を増幅させている側面があります。センセーショナルな報道や、裁判官の人格に焦点を当てた報道は、司法の本質を歪めて伝える可能性があります。
ケーススタディー:岡口基一元判事の事例
裁判官弾劾で罷免された岡口基一元判事の言動は、これらの幻想へのアンチテーゼとなりえたでしょうか? 彼の言動は、司法の透明性や裁判官の責任について、改めて議論を巻き起こしました。
岡口基一氏の著書
結論:法意識の成熟に向けて
日本人の法意識の成熟のためには、裁判や裁判官を取り巻く幻想を払拭し、司法の本質を正しく理解することが重要です。 裁判は、紛争解決の手段であり、裁判官は法に基づき判断する人間です。この現実を認識した上で、司法と向き合っていく必要があります。 皆さんは、裁判についてどう考えますか? ぜひご意見をお聞かせください。 また、この記事をシェアしたり、jp24h.comの他の記事も読んでいただけると幸いです。