日本の鉄道トイレの歴史:車窓から排泄物を「ポイッ」!? 驚きの過去から最新の新幹線トイレまで

鉄道旅行は日本の文化 deeply ingrained な一部。快適な旅には欠かせない設備の一つがトイレですが、その歴史は意外な紆余曲折を経てきました。この記事では、かつての「そのまま車外へポイ」時代から、最新の東海道新幹線に導入された女性専用トイレまで、日本の鉄道トイレの進化を辿ります。

信じられない? 昔の鉄道トイレは「たれ流し」だった!

日本の鉄道の歴史は150年以上。しかし、初期の列車にはトイレは設置されていませんでした。その後、トイレが設置されるようになっても、排泄物はそのまま車外に捨てられる「たれ流し式」が約50年も続いたのです。肥溜めなどが珍しくなかった20世紀半ばまでは、大きな社会問題とはなりませんでした。

衝撃の実験結果!「窓を開けていると駅弁に…」

戦後間もない1951年、『文藝春秋』に掲載された「列車糞尿譚」という記事が話題を呼びました。徳島大学医学部の岡芳包教授が行った実験で、トイレから赤インクを落とし、地上や列車内に置いた濾紙への付着状況を調べたのです。これは、排泄物の飛散状況を調べる実験でした。

結果は衝撃的でした。トンネル内や橋梁上、対向列車とのすれ違い時など、風圧によって排泄物が舞い上がり、窓を開けた車内に侵入していたのです。岡教授は、列車内で景色を眺めている際に、汚物が口や目鼻に飛び込んでくる可能性が高いと指摘しました。駅弁を広げていたら…想像するのも恐ろしいですね。

列車の窓から景色を眺める乗客列車の窓から景色を眺める乗客

衛生意識の高まりと技術革新

同様の実験が繰り返されるうちに、日本人の衛生意識も向上。「さすがに不衛生では?」という声が広がり、労働組合が『国鉄糞尿譚』を制作し、排泄物に塗れた保線作業の苦労を訴えるなど、社会的な動きも出てきました。

技術的な課題も克服され、新幹線や特急列車から徐々にたれ流し式トイレは廃止。完全に姿を消したのは21世紀に入ってからです。たれ流し時代には、誤って落としたお札を拾いに駅へ戻ったり、修学旅行中の女子学生がトイレで出産するなど、様々な事件も発生していました。

最新の鉄道トイレ:快適性と衛生面を追求

そして現在、東海道新幹線には女性専用トイレが導入されるなど、鉄道トイレは更なる進化を遂げています。多機能トイレの設置や、衛生面への配慮など、利用者のニーズに応える様々な工夫が凝らされています。

進化し続ける鉄道トイレの未来

かつての「たれ流し」時代から、快適で衛生的な空間へと進化を遂げた日本の鉄道トイレ。技術革新や利用者の声を取り入れながら、これからも進化を続けていくことでしょう。 鉄道の旅をより快適にするために、トイレの進化は欠かせない要素と言えるでしょう。