2019年2月、長崎県対馬の静かな海に、一台の軽ワゴンが沈んでいった。運転席には、JA対馬職員・西山義治氏(当時44歳)の遺体。彼の死は、22億円という巨額横領事件の幕開けだった。海に沈んだ男の背後には、一体何が隠されていたのか? 本記事では、開高健ノンフィクション賞受賞作『対馬の海に沈む』を元に、事件の真相とJAを取り巻く闇に迫ります。
驚愕の営業成績と疑惑の始まり
西山氏はJA対馬で共済事業を担当し、驚愕の営業成績を誇っていた。人口3万人の離島で、毎年全国トップクラスの実績。累計契約者数は島の人口の1割以上という異常な数字を叩き出していた。しかし、輝かしい実績の裏で、巨額の横領が行われていたとは、誰が想像しただろうか。
1人の職員による犯行? 隠されたJAの構造的問題
当初、報道では西山氏単独の犯行とされていた。しかし、本当に1人の職員が22億円もの巨額横領を実行できるのだろうか? JAグループ・日本農業新聞の元記者であり、『対馬の海に沈む』の著者である窪田新之助氏は、JAという巨大組織の構造的問題に焦点を当て、事件の真相を深く掘り下げていく。
西山氏が勤務していたJA対馬に関する画像
金融機関化したJAと職員への重圧
現代のJAは、共済事業や信用事業に依存し、金融機関としての側面を強めている。窪田氏は以前の著書『農協の闇』でも、過大なノルマに苦しむJA職員の実態を告発していた。西山氏もまた、その重圧に押し潰された一人だったのだろうか?
対馬での取材と浮かび上がる西山氏の人物像
窪田氏は対馬に渡り、関係者や顧客への綿密な取材、そして調査報告書などの資料分析を通して、事件の全貌を明らかにしていく。取材を進める中で、西山氏の人間像が浮かび上がってくる。「あんなに面白い犯罪者っていないよ」という関係者の言葉通り、西山氏には単なる横領犯という枠には収まらない、複雑な魅力と恐ろしさがあった。
事件の真相とJA改革への提言
『対馬の海に沈む』は、単なる事件の真相究明にとどまらず、JAという組織が抱える問題点、そして日本の農業の未来を問いかける一冊となっている。金融機関化が進むJA、過大なノルマに苦しむ職員、そして不正に手を染めてしまう個人の悲劇。これらの問題は、対馬という小さな島だけで起こっているわけではない。
私たちにできること
事件から数年が経ち、JA改革の動きも進んでいる。しかし、真の改革のためには、私たち一人ひとりが問題意識を持ち、関心を持ち続けることが重要だ。地方経済を支えるJAの健全な発展は、日本の未来にとって不可欠である。
この事件を風化させず、未来への教訓としていくために、私たちは何ができるだろうか。