佳子さまがブラジル公式訪問を無事終え、日本へ帰国されたこと、そして皇居でのご報告、さらに宮内庁による「ご印象」の発表についてお伝えします。今回のブラジル訪問は、日本とブラジルの外交関係樹立130周年、そして『日本ブラジル友好交流年』という記念すべき年に実現しました。この重要な訪問を終えられた佳子さまの様子と、公表されたお言葉に注目が集まっています。
ブラジル公式訪問を終え帰国
秋篠宮ご夫妻の次女である佳子さまは、ブラジル各地での精力的なご公務を終え、6月17日に日本へ帰国されました。長期間にわたる公式訪問の成功裏の完了を示すものとして、翌18日には、皇居内の宮中三殿の一つである賢所を参拝されました。賢所は、皇室の祖神とされる天照大御神をお祀りしている最も重要な場所です。佳子さまはここで、ブラジル公式訪問が無事に終了したことをご報告されました。
ブラジル公式訪問を終えられた佳子さま
宮内庁が発表した佳子さまの「ご印象」
ブラジル公式訪問を終えて抱かれた佳子さまの「ご印象」が、6月25日に宮内庁により正式に発表されました。これは、訪問全体を通して感じられたことや、特に心に残った出来事について述べられたものです。佳子さまは「訪問全体を通して、ブラジルの多様な魅力と両国の関係の深さを改めて感じました」「ブラジルでの出会いや出来事はどれも大切なものであり、これからも何度も思い返し、心の中で深まり続けることと思います」と述べられました。さらに、「日本とブラジルがこれからも大切な友人として寄り添い続ける未来を思い描いております」として、両国の友好関係がさらに深まることへの強い願いを示されました。
弱者への配慮と今後の展望
公表された「ご印象」の中で、佳子さまはブラジル社会の様々な側面、特に経済的に困難な状況にある人々への関心を示されました。「経済的に困難な状況にある女性の収入につながる取組や、環境に優しい取組、地域の独自性を活かした取組について伺ったり、そのような取組によって作られた作品を紹介していただいたりする機会がありました」と述べられています。また、ブラジル政府主催の午餐会で演奏した音楽家たちが、経済的に恵まれない子どもたちが音楽を学ぶプログラムの出身者であったことに触れ、「これらの取組の重要性とともに、ご紹介いただいた作品やお聞きした音楽の魅力を感じました」と記されています。これらの具体的な言及は、佳子さまが単に儀礼的な訪問に留まらず、ブラジル社会が抱える課題や、それに対する草の根の取り組み、特に社会的弱者への支援に深い関心を寄せ、共感を抱かれていたことを強く示唆しています。最大都市サンパウロから首都ブラジリア、リオデジャネイロなど8都市を巡り、各地で日系人コミュニティや多くのブラジル国民との交流を深められた中で得られたこれらの「ご印象」は、今後の皇室の国際親善における重要な視点となり得るでしょう。
ブラジル公式訪問を無事に終え、その「ご印象」を通して示された佳子さまの、両国関係への思い、そしてブラジル社会への細やかな配慮と深い共感は、今後の皇室の国際親善における重要な一側面を示すものと言えます。今回の訪問が、日本とブラジルの友好関係の一層の発展につながることが期待されます。
※本記事は、宮内庁が発表した佳子さまのブラジル公式訪問に関する「ご印象」に基づいています。