現代社会の忙しさの中で、胃の不調を感じながらも「病院に行く時間がない」「怖い診断が出るかもしれない」と不安を抱え、我慢していませんか?この記事では、中高年が特に気をつけたい胃の病気について、専門家の見解を交えながら分かりやすく解説します。
胃の不調、その症状は?
胃もたれ、胸やけ、吐き気…これらは、多くの人が経験する一般的な胃の不調です。 三科医院の三科友二副院長によると、これらの原因は様々で、暴飲暴食や不規則な食生活、カフェインや香辛料の過剰摂取、自律神経の乱れ、ピロリ菌感染などが挙げられます。また、ストレスも重要な要因の一つです。
胃の図
胸やけは、胃酸が食道に逆流することで起こる「逆流性食道炎」の代表的な症状です。食道と胃の間の筋肉が緩む、あるいはぜん動運動に障害が生じることで、胃酸が逆流してしまうのです。
検査で異常なし?もしかしたら「機能性ディスペプシア」かも
胃の不調で病院を受診し、内視鏡検査を受けても異常が見つからない場合があります。このようなケースでは、「機能性ディスペプシア」の可能性が考えられます。
機能性ディスペプシアとは?
機能性ディスペプシアは、2013年から保険適用となった比較的新しい病気で、10人に1人が罹患しているとも言われています。 内臓が知覚過敏になり、胃の膨満感に過剰に反応したり、胃のぜん動運動が弱まり消化管の動きが停滞することで、様々な症状が現れます。
代表的な症状
- 食後の胃もたれ
- 早期膨満感(少し食べただけで満腹感を感じ、それ以上食べられない)
- みぞおちの痛み
- みぞおちの灼熱感
これらの症状が6ヶ月以上前に始まり、直近3ヶ月以上続いている場合、機能性ディスペプシアと診断される可能性があります。 重要なのは、これらの症状によって「つらいと感じるかどうか」です。
ストレスも大きな原因の一つ
機能性ディスペプシアの原因は、暴飲暴食やピロリ菌感染など様々ですが、精神的なストレスも大きな要因の一つと考えられています。 実際、検査で異常がないと分かると、症状が改善するケースもあるそうです。 これは、「検査結果が悪いのではないか」という不安やストレスが、症状を悪化させていることを示唆しています。 まさに「病は気から」と言えるでしょう。
専門家の声
食生活アドバイザーの佐藤恵先生(仮名)は、「現代社会はストレスが多く、胃腸の不調を訴える人が増えています。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、ストレスを溜め込まない生活習慣を送りましょう」とアドバイスしています。
最後に
胃の不調は、日常生活に大きな影響を与えます。少しでも気になる症状があれば、我慢せずに医療機関を受診しましょう。 早期発見、早期治療が大切です。