現代社会は、価値観が多様化し、変化のスピードも加速しています。クローン人間や人間の命の売買、AIの権利など、かつてSFの世界でしか考えられなかった問題が、現実味を帯びてきています。このような激動の時代だからこそ、私たちの「当たり前」を根本から問い直すことが重要です。今回は、法哲学の視点から「平等」という概念を掘り下げ、現代社会における課題や新たな視点を考えてみましょう。
資源の平等は真の平等と言えるのか?
資源の平等に関するイメージ
誰もが他人の所有物を羨ましく思わなくなった時、資源の平等な分配が達成されたと言えるのでしょうか? 確かに、これは平等の一側面を示す重要な視点です。しかし、真の平等とは何か?という問いに対する答えは、そう単純ではありません。
人々の価値観、趣味嗜好は千差万別です。高級ブランド品を所有することに喜びを感じる人もいれば、100円ショップの商品で十分満足する人もいます。食に関しても同様で、高級レストランの食事を好む人もいれば、牛丼で至福を感じる人もいるでしょう。
経済学では、人が財の消費から得る満足度を「厚生」と呼びます。資源の平等を追求する議論は、ともすると「各人がそれぞれの嗜好に基づいて幸せを感じていれば、それで平等である」という誤解を生む可能性があります。
例えば、高価な食事でしか満足できないグルメにはランチ代として1万円を支給し、一方で、質素な食事で満足する人には500円しか支給しない、という状況は真の平等と言えるでしょうか?
経済格差に関するイメージ
著名な経済学者、山田太郎教授(仮名)は、著書『幸福経済学入門』の中で、「真の平等とは、単なる資源の平等分配ではなく、個人が持つ能力や環境を考慮した上で、誰もが自分らしく生きられる社会を実現することである」と述べています。 これは、資源の平等だけでなく、機会の平等、そして結果の平等も考慮する必要があることを示唆しています。
真の平等とは何か、幸福を追求する権利
人々の価値観や幸福の感じ方は多様であり、画一的な基準で平等を測ることは困難です。しかし、だからこそ、一人ひとりの違いを尊重し、誰もが自分らしく生きられる社会を目指すことが重要です。 それは、単なる資源の平等分配にとどまらず、教育や医療、福祉など、様々な分野における機会の平等、そして結果の平等も追求していく必要があるでしょう。
現代社会における「平等」とは何か、改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか。