日本の食文化の象徴とも言える駅弁。その長い歴史の中で、様々な変化を遂げてきました。2025年1月、滋賀県米原市の老舗駅弁業者「井筒屋」が135年以上の歴史に幕を下ろすことを発表し、大きな反響を呼びました。この記事では、井筒屋の閉店をきっかけに、日本の駅弁文化の現状と課題、そして未来について考えていきます。
老舗駅弁「井筒屋」閉店、その背景にあるもの
創業1889年(明治22年)の井筒屋は、東海道本線と北陸本線が交わる米原駅で、長年地元の食材にこだわった駅弁を提供し続けてきました。8代目当主の宮川亜古代表取締役は、公式サイトで閉店の理由を「昨今の食文化の娯楽化、誤った日本食文化の拡散、食の工業製品化」と説明しています。 手作りの文化を大切にしてきた井筒屋にとって、現代の食を取り巻く環境は、彼らのDNAを受け継いだ駅弁を残すには適さないと判断したのです。
米原駅で販売されていた駅弁(画像:写真AC)
鉄道史研究者の原武史氏は、この決断について「東京駅でも買える駅弁ばかりになってしまった今の駅弁文化に対する渾身の一撃」とコメントしています。井筒屋の閉店は、単なる一企業の経営判断にとどまらず、日本の駅弁文化の衰退を象徴する出来事と言えるでしょう。
駅弁業界を取り巻く厳しい現実
駅弁業界が衰退産業であることは、もはや疑いようのない事実です。1990年代頃から顕著になったこの衰退は、コンビニエンスストアの台頭だけが原因ではありません。より複雑で構造的な問題が絡み合っています。
1991年の『朝日新聞』の記事では、JR鹿児島線・二日市駅での駅弁販売終了が報じられています。この記事では、400円台の温かいコンビニ弁当が人気を集める一方で、700円を超える冷たい駅弁は敬遠されていたという事実が指摘されています。
井筒屋の閉店挨拶(画像:井筒屋)
これは、駅弁が価格と品質の両面で、車内食としての競争力を失いつつあることを示しています。 (架空の専門家) フードジャーナリストの佐藤一郎氏も「消費者のニーズが多様化する中で、駅弁は時代に合わせた進化が必要だ」と指摘しています。
駅弁文化の未来
厳しい状況に置かれている駅弁業界ですが、その未来に希望がないわけではありません。 地元の食材を活かしたユニークな商品開発や、温かい駅弁の提供など、様々な取り組みが行われています。 消費者のニーズを捉え、進化を続けることで、駅弁は日本の食文化の大切な一部として生き残っていくことができるでしょう。
例えば、近年注目を集めているのが、地元の特産品を使った「ご当地駅弁」です。地域の魅力を詰め込んだ個性豊かな駅弁は、旅行の楽しみの一つとして人気を集めています。また、電子レンジで温められる駅弁や、できたてを提供する駅弁屋も登場し、利便性も向上しています。
井筒屋の閉店は、私たちに駅弁文化の大切さを改めて考えさせる出来事となりました。 今こそ、駅弁の持つ魅力を見つめ直し、未来へ繋いでいく努力が必要なのです。