清武英利氏、巨人GM解任後の「3度目の人生」で見つけた「自分の中のビッグツール」とは?

読売ジャイアンツのGMを解任された清武英利氏。61歳にして歩み始めた「3度目の人生」とは、一体どのようなものだったのでしょうか? 本記事では、清武氏が読売新聞グループを離れた経緯、そして作家への転身、そして自分自身の新たな才能の発見に至るまでの道のりを紐解いていきます。

記者から球団代表、そして作家へ

清武氏は、読売新聞で30年に及ぶ記者生活を送った後、読売ジャイアンツの球団代表を7年間務めました。しかし、コーチ人事への介入を巡り、読売新聞グループ代表取締役の渡邉恒雄氏と対立。これがGM解任のきっかけとなりました。
alt=読売新聞グループ代表取締役の渡邉恒雄氏と、読売ジャイアンツGMを務めていた清武英利氏のツーショット写真alt=読売新聞グループ代表取締役の渡邉恒雄氏と、読売ジャイアンツGMを務めていた清武英利氏のツーショット写真作家の江上剛氏からは、「物書きを目指すなら、1日8時間は机に向かうべき」との助言を受けました。江上氏自身も第一勧業銀行(現みずほ銀行)の広報部次長として不正融資問題に直面し、後に作家へと転身した経験を持つ人物です。清武氏もまた、渡邉氏との対立を経て、61歳で新たな道を歩むことになったのです。

3度目の挑戦:作家への道

清武氏は、記者、球団代表という2つのキャリアを経て、3度目の人生として「物書き」を選びました。収入の安定しない道ではありましたが、過去の経験から、成功の鍵は才能よりも熱意と忍耐力にあることを理解していました。
野球界の育成選手制度の創設に携わった経験も、清武氏にとって大きな糧となりました。埋もれた才能を発掘するシステムを構築したように、今度は自分自身の内に秘めた才能を掘り起こす番だと考えたのです。

母校での講演:運命の巡り合わせ

偶然にも、GM解任の翌日である2011年11月19日、清武氏は母校である県立宮崎南高校で講演を行う予定でした。演題は「あなたの中のビッグツール(大きな能力)」。1年前から依頼されていた創立50周年記念式典での講演です。

メディアの混乱を懸念し、校長に講演辞退の申し出をした清武氏でしたが、「生徒たちは楽しみに待っている」との言葉に励まされ、宮崎市民文化ホールに集まった約1500人の生徒と卒業生の前に立ちました。

自分の中の「ビッグツール」を発見

この講演は、清武氏にとって大きな転機となりました。 過去の経験、そして未来への希望を語る中で、自分自身の内に秘めた「物書き」としての才能、すなわち「ビッグツール」を再確認することができたのです。
清武氏の3度目の人生は、まさに自分自身との対話、そして新たな才能の発見の旅と言えるでしょう。

新たなステージへ

清武氏は、巨人GM解任という苦難を乗り越え、作家という新たなステージで活躍しています。 彼の経験は、年齢に関係なく、誰もが自分の中に眠る「ビッグツール」を発見し、新たな挑戦を始めることができるということを示唆しているのではないでしょうか。