中国AI「DeepSeek」、物理学問題でChatGPT超え!?その実力と課題に迫る

中国の人工知能(AI)スタートアップ企業、DeepSeekが開発した最新AIモデル「R1」が、物理学の問題解決能力において、アメリカのOpenAIが開発したChatGPTを上回ったという研究結果が発表され、話題を呼んでいます。一体どのような実験が行われ、どのような結果が得られたのでしょうか。そして、AIの未来はどこへ向かうのでしょうか。この記事では、中国科学院物理研究所による検証実験の結果を詳しく解説し、AIの可能性と課題を探ります。

中国科学院の検証実験:AIは物理学の難問を解けるのか?

中国科学院物理研究所は、AIの物理学問題解決能力を検証するため、DeepSeekの「R1」、OpenAIの「ChatGPT(GPT-3.5-turbo)」、そしてAnthropicの「Claude」の3つのAIモデルを対象に実験を行いました。彼らに与えられたのは、物理学の秀才たちが競い合う「天目杯理論物理コンテスト」で実際に出題された問題です。まるで受験生のように、AIたちは難問に挑みました。

altalt

140点満点の採点の結果、DeepSeekの「R1」は100点を獲得し、ChatGPTの97点を上回り1位を獲得しました。Claudeは71点と、他の2つのモデルに大きく水をあけられました。とはいえ、人間の最高得点は125点であり、AIはまだ人間の能力には及ばないという結果も示されました。

AIの解答から見えた強みと弱み

今回の実験では、各AIモデルの解答の特徴も分析されました。DeepSeekの「R1」は計算問題で高い正答率を示した一方で、証明問題では苦戦を強いられました。証明の論理を理解できず、結論を言い換えるだけで、証明のプロセスを記述できなかったのです。

一方、ChatGPTは人間の解答に近いスタイルで解答を記述し、証明問題では「R1」よりも高い点数を記録しました。しかし、基本的なミスを犯す傾向も見られました。

Claudeは全体的に振るわず、最初の2問で0点を取るなど、予想外の結果となりました。

AIは物理学研究の未来を変えるか?

今回の実験結果は、AIが物理学の難問を解く能力において急速な進化を遂げていることを示しています。 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻の山田教授(仮名)は、「AIは複雑な計算やデータ分析を高速で行うことができるため、物理学研究において強力なツールとなる可能性を秘めている」と指摘します。しかし、同時に「AIはまだ人間の思考力や創造性には及ばない部分も多い。AIをあくまで補助的なツールとして活用し、最終的な判断は人間が行うことが重要だ」と警鐘を鳴らしています。

altalt

今後の展望:AIと人間の協働による新たな発見へ

AI技術は日々進化しており、近い将来、さらに高度な問題解決能力を持つAIが登場するでしょう。物理学研究において、AIは研究者にとって強力なパートナーとなり、新たな発見を加速させる可能性を秘めています。AIと人間の協働によって、物理学の更なる発展が期待されます。

まとめ:AIは物理学の未来を担うか?

今回の実験は、AIが物理学の分野で大きな可能性を秘めていることを示唆する一方で、課題も浮き彫りにしました。AIは物理学研究のツールとして大きな力を発揮する可能性がありますが、人間の思考力や創造性を完全に代替することはできません。AIと人間がそれぞれの強みを活かし、協働していくことで、物理学の未来は大きく拓かれるでしょう。今後のAI技術の発展に、ますます期待が高まります。